平成の九龍城『勝山城』(勝山城博物館)

2016年09月27日

 しろちゃ at 03:03 | Comments(0) |  | 福井ぶら
平成の九龍城『勝山城』(勝山城博物館)

福井県勝山市平泉寺町の『勝山城』

城といっても正確にいえば天守風建造物の博物館『勝山城博物館』

勝山市の有名な越前大仏から程近くにある立派な天守風建物の高さは57.8m、近代模擬天守では日本一の高さであります。

姫路城天守に似せたコンクリート製模擬天守は遠くから見ても貫禄があり、しかも近くから見たら御影石の石垣に9頭の巨大な龍の彫刻が施されています。
平成の九龍城『勝山城』(勝山城博物館)

何ともゴツい九龍城だと思いましたが、勝山市を流れる九頭竜川と恐竜化石にちなんで施したものと聞いてちょっとコワい圧力的イメージがやわらぎました。

模擬城建設には、あの勝山市を代表する越前大仏を手掛けた勝山の名誉市民の多田清さん(1905年~1991年)が平成元年から3年の歳月をかけて建設したそうです。

なるほど、だから勝山市にこれほど立派な天守風建造物があるワケか。





■勝山城博物館
■福井県勝山市平泉寺町平泉寺85-26-1
■TEL 0779-88-6200
■営業時間9時30分~16時30分
■入館料 大人500円 小中高校生200円
■水曜休(共催特別展期間中は原則開館)、駐車場有り
■公益財団法人多田清文化教育記念財団






  • LINEで送る

同じカテゴリー()の記事画像
『清洲城』と言ったら、会議と答える人が結構多い。
現存天守12城唯一の山城『備中松山城』
夜朝公園城歩き『大阪城』
やっぱり長野だ。カッコいいよね。松本城
富山のお城郷土博物館
島根の現存12天守『松江城』
熊本にやって来たなら『熊本城』
湯ったり殿様気分!『湯浅温泉 湯浅城』
そこに愛はあったよね『道後城』
竹田市で眺めのよい『岡城跡』
同じカテゴリー()の記事
 『清洲城』と言ったら、会議と答える人が結構多い。 (2023-10-25 02:41)
 現存天守12城唯一の山城『備中松山城』 (2022-12-04 00:16)
 夜朝公園城歩き『大阪城』 (2022-11-25 01:24)
 やっぱり長野だ。カッコいいよね。松本城 (2022-11-07 23:02)
 富山のお城郷土博物館 (2022-10-19 00:47)
 島根の現存12天守『松江城』 (2022-08-27 03:45)
 熊本にやって来たなら『熊本城』 (2022-06-05 18:29)
 湯ったり殿様気分!『湯浅温泉 湯浅城』 (2022-05-07 14:32)
 そこに愛はあったよね『道後城』 (2021-11-08 02:02)
 竹田市で眺めのよい『岡城跡』 (2021-05-22 22:32)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事