スポンサーサイト
巨大亀が目を光らせてるよ!『亀甲駅』
岡山県津山市から岡山市へ向かう途中に気になる駅舎を発見。
『亀甲駅』
って、見たまんまやん!
2012年に亀になったらしいけど、
目が時計だよ。光ってるよ!
暗くなるほど、怪獣だよ!
■亀甲駅の駅舎
■岡山県久米郡美咲町原田
そこに愛はあったよね『道後城』
日本各地にお城があるように、まるで城みたいな建物も日本各地にあるものです。
愛媛県といえば、名だたる城がある地ですが、松山市には松山城に隠れ、城みたいな建物もある場所でもあります。
て、言うても今は廃墟になりますが。
「道後城」と呼ばれたこちらの建物。
男女交えるラブホテルでございました。
1980年代に建てられ、2003年ごろまでホテルとして営業していたそうですが、県が差し押さえ、2009年に土地付きで最低売却価格1億4,500万円でオークションへ出品。
土地の面積は約1万5000平方メートル、瓦葺きの二階建、四階建、五層天守の3棟。
ところが見事に入札がなく、値を下げても同じ結果で、現在に至るというわけです。
なまじ立派でこの辺りでは目立つだけに、再利用されるかどうか気になるところです。
西の横綱!無料混浴露天風呂『湯原温泉砂湯』
久しぶりに訪れた岡山県真庭市湯原温泉。
でも贅沢お泊まりじゃない私は、24時間無料入浴可能の混浴露天風呂へ向かう。
ただし、なかなかの丸見えなので、人によっては抵抗あるかもしれませんが、こちらの露天「砂湯」は、全国露天風呂番付で「西の横綱」に選ばれた温泉好きなら一度は入りたい場所なのです。
久々の砂湯に胸踊らせ、丸見えに近い脱衣所で服を脱いでいたら、近くの旅館に泊まったであろう若いカップルが温泉に入るわけでもなくダムと露天をバックに記念写真を撮りにきてました。
仕方ないです。入浴しなくても記念写真を撮る人は沢山きますから。ここは。
抵抗なくはしゃぐカップルに抵抗ありつつも、恥ずかしさをかなぐり捨て景色の一部となりゃ何てこたぁないです。
湯原ダムを見ながら浸かる温泉は何ともいえない気持ち良さ!
一応混浴風呂なのでの女性入浴にも配慮して、ワコールと女将たちが共同開発した透けない女性用入浴専用着レンタル(有料)もあるそうです。
でもまあ、勇気いるし、温泉好きじゃないと男性でもなかなか入浴しないだろけどね。
入浴後、記念に湯原ダムカードもゲットしてきましたわ!
■湯原温泉砂湯
■岡山県真庭郡湯原町湯本
■24時間営業
■水曜午前は清掃のため休み
■入浴無料、近くに駐車場有り
■宿泊施設にて女性入浴着有料有り
まるで本物?!笠原の『恐竜公園』
全国津々浦々、恐竜を題した公園がありますが、岡山県笠岡市の『恐竜公園』は、かなり本格的。
そりゃそうだ。当時、国内初の恐竜公園と言われただけあって、笠原の恐竜達は、遊具的なものではなく、国内第一人者である東京大学名誉教授の濱田隆士博士を中心に、コロラド大学のロバート・T・バッカー博士、カルフォルニア大学のジョージ・L・キャリソン博士の3名により学術監修を受け製作されたものだそうです。
どうりで迫力あると思ったわ!
池の魚と共存してるよ!
公園内には「カブトガニ博物館」もあるから散策ついでに学習するのもありかもです。
■恐竜公園(カブトガニ博物館)
■岡山県笠岡市横島1946-2
■入園無料、駐車場無料
■アスレチック広場も有り
進撃の巨人気分でダムを眺める
大分県日田市といえば何だっけ?
温泉、焼そば、日田まぶし〜、
あと、あれだ。進撃の巨人だ!
人気漫画「進撃の巨人」作者の故郷でもある日田市大山町には、漫画のキャラであるエレンとミカサ、アルミンの少年像がダムにあるんだったわ。
て事で大山ダム!

いたー!!

びっくりたまげてるー!!
まさに漫画のワンシーン!

ダムを壁に見立て、初めて巨人が襲ってきた「はじまりの場所」を再現してますわ。
「進撃の巨人 in HITA アプリ」を使えば巨人との合成写真も撮れたりできますよ。
今後も日田市内に他の銅像も設置される可能性もあるとかないとか〜
で、もし設置されたらファンは大喜びですね。
温泉、焼そば、日田まぶし〜、
あと、あれだ。進撃の巨人だ!
人気漫画「進撃の巨人」作者の故郷でもある日田市大山町には、漫画のキャラであるエレンとミカサ、アルミンの少年像がダムにあるんだったわ。
て事で大山ダム!
いたー!!
びっくりたまげてるー!!
まさに漫画のワンシーン!
ダムを壁に見立て、初めて巨人が襲ってきた「はじまりの場所」を再現してますわ。
「進撃の巨人 in HITA アプリ」を使えば巨人との合成写真も撮れたりできますよ。
今後も日田市内に他の銅像も設置される可能性もあるとかないとか〜
で、もし設置されたらファンは大喜びですね。
こんなところにトトロかよ!?高原町のトトロ
全国には「となりのトトロ」を題材とした観光地が点在する。

その中でもかなりのクオリティの高さで評判のトトロが宮崎県高原町にあるトトロ。
今では観光スポットですが、元々は70歳になる左官職人が孫にプレゼントとしてセメントで作ったトトロのオブジェ!!
雨じゃなかったら最高だったけど、気まぐれの寄り道なので、さすがに天気は選べない。
トトロの他にもどんぐりおみくじ等が無人販売されています。
赤い傘の貸出しもあるそうです。

この辺じゃ有名な湯之元温泉の近くなので、温泉ついでに寄るにはちょうどよいスポットです。
ただし、トトロは個人宅の庭にありますので、家主に迷惑がかからないよう、マナーに気を付けて撮影してください。

■高原町のトトロ(龍貓公車亭)
■宮崎県西諸島県群高原町蒲牟田7538-6
■撮影自由
■2〜3台ほどの駐車場有り
■第二駐車場もあるらしい
その中でもかなりのクオリティの高さで評判のトトロが宮崎県高原町にあるトトロ。
今では観光スポットですが、元々は70歳になる左官職人が孫にプレゼントとしてセメントで作ったトトロのオブジェ!!
雨じゃなかったら最高だったけど、気まぐれの寄り道なので、さすがに天気は選べない。
トトロの他にもどんぐりおみくじ等が無人販売されています。
赤い傘の貸出しもあるそうです。
この辺じゃ有名な湯之元温泉の近くなので、温泉ついでに寄るにはちょうどよいスポットです。
ただし、トトロは個人宅の庭にありますので、家主に迷惑がかからないよう、マナーに気を付けて撮影してください。
■高原町のトトロ(龍貓公車亭)
■宮崎県西諸島県群高原町蒲牟田7538-6
■撮影自由
■2〜3台ほどの駐車場有り
■第二駐車場もあるらしい
福岡のカッパ駅なら『田主丸駅』
大分からの帰り道、福岡県久留米市の『田主丸駅』に久々寄ってみる。

田主丸駅といえば、浮羽工業高校の生徒がデザインしたカッパの形をした駅舎(1992年〜)が観光客に人気です。
最近大幅改修されたと聞いていたので見てみたかった次第です。
田主丸は河童伝説が残るカッパの町として有名で、町内には多くのカッパ石像や石碑などカッパ絡みの名所があります。
駅のホームにも巨大なカッパが乗らない列車を待っています。

田主丸駅といえば、浮羽工業高校の生徒がデザインしたカッパの形をした駅舎(1992年〜)が観光客に人気です。
最近大幅改修されたと聞いていたので見てみたかった次第です。
田主丸は河童伝説が残るカッパの町として有名で、町内には多くのカッパ石像や石碑などカッパ絡みの名所があります。
駅のホームにも巨大なカッパが乗らない列車を待っています。
夢の先にある頂上『貝がら公園』
オイオイオイオイ。
愛知の南知多までやって来たのに、こんな駐車場もないような山の公園に行って何すんのさ?
友人から誘われ、言われるがまま急勾配の石段をのぼり、グチる私。
だってさ、結構管理状態良くなくない?
この広場、雑草が生い茂って入れなくない?
更なる頂上、行けなくない?
なくなくなく〜と、息をきらし、汗だくで言うてたら、目的地の『貝がら公園』に到着!
鳥居があって、朽ちかけた神社があります。
何でも、夢のお告げで、漁師であった故・山本祐一氏と息子の良吉氏が貝殻を集め、造りあげた公園だそうです。
漁師だから船(白山丸)の展望台があるんですね。(危険で立ち入れないケド)
写真ではわかりにくいかもしれませんが、公園全体が、ちょっとばかし荒れてます。(^o^;)
山の頂上まできて管理するのは大変だと思いますが、このままだと忘れさられる公園になりそうです。
でも、友人Mよ。
よくこの場所知ってたね。
さすが今どきスマホ情報。
荒れてはいるけど、景色は最高だね!
予想外の景色を眺め、風を肌で感じデカい蜂に追われる事は、現地じゃないと出来ない貴重な体験でした。
■貝がら公園+神社
■愛知県知多郡南知多町豊浜字半月
■拝観無料、参拝自由
■駐車場見た感じない
世界最大招き猫で幸せを!常滑の巨大招き猫おたふく
愛知県を友人とブラつきながら、
行きたい場所のひとつ、イオンモール常滑に行って来ました。
別にショッピングモールなら愛知じゃなくても、どこだっていいだろ!と思うでしょうが、こちらのモールには私の気になるアレがあるのです。
アレとは、そうコレ↓↓

常滑の巨大招き猫!!

高さ6.5メートルで世界最大級!
訪れた人達に多くの福を招くよう、 おたふく(お多福)と名付けられています。
常滑は常滑焼で有名な町で、中でも招き猫生産量が日本一を誇ることから、周辺には招き猫絡みのスポットが数多くあります。(以前観に行きました)
こちらイオンモール常滑も巨大招き猫以外に招き猫ストリートと称して約50体の招き猫が並んで置かれています。

中部国際空港利用時や、めんたいパークに立ち寄りの際は足を運んでみるのも面白いと思います。

■イオンモール常滑
■業者招き猫 おたふく(多福)
■愛知県常滑市りんくう町2-20-3
■モール内にあるので営業時間内
■駐車場たくさん有り
行きたい場所のひとつ、イオンモール常滑に行って来ました。
別にショッピングモールなら愛知じゃなくても、どこだっていいだろ!と思うでしょうが、こちらのモールには私の気になるアレがあるのです。
アレとは、そうコレ↓↓
常滑の巨大招き猫!!
高さ6.5メートルで世界最大級!
訪れた人達に多くの福を招くよう、 おたふく(お多福)と名付けられています。
常滑は常滑焼で有名な町で、中でも招き猫生産量が日本一を誇ることから、周辺には招き猫絡みのスポットが数多くあります。(以前観に行きました)
こちらイオンモール常滑も巨大招き猫以外に招き猫ストリートと称して約50体の招き猫が並んで置かれています。
中部国際空港利用時や、めんたいパークに立ち寄りの際は足を運んでみるのも面白いと思います。
■イオンモール常滑
■業者招き猫 おたふく(多福)
■愛知県常滑市りんくう町2-20-3
■モール内にあるので営業時間内
■駐車場たくさん有り
北陸最大級?能登の大仏『能登長寿大仏』
能登をブラリとドライブ中、
能登大仏の看板を見かけたので
Uターンして見に行く事に。
自然豊かな景色もいいけど、
少しは違う景色も見てみたい。
大仏が鎮座する場所に着くと、
意外にも駐車場完備の整備された小公園になっている。

ありました!
先に見える北陸最大級を誇る青銅製の大仏。(高さ8.4メートル)

ナゼにこの場所に?
案内板を読めば、町民の安らぎの場になればと、建設会社堀内秀雄氏が私財を投じ、乙ケ崎地区の海岸の高台の「真和園」に2003年6月に完成。

公園には、他にも三重塔や仏像等があって、今では「真和園11ケ所巡り」として参詣者に親しまれてるそうです。

■能登長寿大仏
■石川県鳳珠郡穴水町乙ケ崎申66
■大仏の高さ8.4メートル
■参拝自由、駐車場有り
■249号線穴水町新崎口から徒歩6分
能登大仏の看板を見かけたので
Uターンして見に行く事に。
自然豊かな景色もいいけど、
少しは違う景色も見てみたい。
大仏が鎮座する場所に着くと、
意外にも駐車場完備の整備された小公園になっている。
ありました!
先に見える北陸最大級を誇る青銅製の大仏。(高さ8.4メートル)
ナゼにこの場所に?
案内板を読めば、町民の安らぎの場になればと、建設会社堀内秀雄氏が私財を投じ、乙ケ崎地区の海岸の高台の「真和園」に2003年6月に完成。
公園には、他にも三重塔や仏像等があって、今では「真和園11ケ所巡り」として参詣者に親しまれてるそうです。
■能登長寿大仏
■石川県鳳珠郡穴水町乙ケ崎申66
■大仏の高さ8.4メートル
■参拝自由、駐車場有り
■249号線穴水町新崎口から徒歩6分