日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
2022年10月22日
日本一大きい閻魔大王像があると聞いてやって来たのは『典厩寺(てんきゅうじ)』

長野県長野市篠ノ井杵淵の千曲川河畔にある曹洞宗の寺院であります。
本堂の前に閻魔堂。

拝観有料ですが無人です。
たまにこんな光景あるけど、こんなご時世、逆に心配になります。

でも閻魔大王を拝む前にそんな不届き者がいるわけないか。

出たっ!!!Σ( ̄□ ̄;)

ビックリしたーー!!
急にあらわれるそのお姿!
何て迫力!ドキッとしました。

閻魔大王像は、8代藩主・真田幸貫が、幕末の万延元年(1860年)、川中島合戦後300年を記念し、甲越戦没者の菩提を弔って造らせたもので、身の丈は2丈(約6m)で、大きさは日本一だとか。
境内には他にも川中島の戦いで討ち死にした武田信繁の墓や、

川中島合戦記念館(1966年)もあります。

■典厩寺(てんきゅうじ)閻魔堂
■長野県長野市篠ノ井杵淵1000
■電話番号 0262923335
■拝観時間 8:30-17:00
■拝観料大人200円、小中学生150円
■無休、駐車場 あり
長野県長野市篠ノ井杵淵の千曲川河畔にある曹洞宗の寺院であります。
本堂の前に閻魔堂。
拝観有料ですが無人です。
たまにこんな光景あるけど、こんなご時世、逆に心配になります。
でも閻魔大王を拝む前にそんな不届き者がいるわけないか。
出たっ!!!Σ( ̄□ ̄;)
ビックリしたーー!!
急にあらわれるそのお姿!
何て迫力!ドキッとしました。
閻魔大王像は、8代藩主・真田幸貫が、幕末の万延元年(1860年)、川中島合戦後300年を記念し、甲越戦没者の菩提を弔って造らせたもので、身の丈は2丈(約6m)で、大きさは日本一だとか。
境内には他にも川中島の戦いで討ち死にした武田信繁の墓や、
川中島合戦記念館(1966年)もあります。
■典厩寺(てんきゅうじ)閻魔堂
■長野県長野市篠ノ井杵淵1000
■電話番号 0262923335
■拝観時間 8:30-17:00
■拝観料大人200円、小中学生150円
■無休、駐車場 あり
真清田神社後にモーニング
観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』
岡山県『高梁基督教会堂』
貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く
川中島合戦跡の八幡社
迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
和歌山の巨大天狗!『興国寺・天狗堂』
観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』
岡山県『高梁基督教会堂』
貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く
川中島合戦跡の八幡社
迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
和歌山の巨大天狗!『興国寺・天狗堂』