学問の神様とラピュタな空の下で
2010年07月18日
しろちゃ at 19:57 | Comments(0) | 寺・神社等

今日は友人に付き合い
太宰府天満宮へ行ってきました。
最近の私とは全く無縁な学問の神様。
菅原道真公も何しに来たと問うてる事でしょう。
答えはココにあらず。
学問に励む友人にあり。
連休なのでか、ヒトが多いですなぁ。
でも、会話はアジアの台詞が飛び交ってます。
今や国際的な観光スポットなのですね。
帰りは太宰府の土産の定番!梅ヶ枝餅を。
しかし、暑いわ!!
恋の季節すらきてないってのに
もう夏だわ!!
この前の大雨がまるで嘘のよう。
夏の雲を見てるとラピュタみたいで興奮します。
意味もなく嬉しくなって冒険に出たくなります。
血湧き肉躍るってヤツですかね?
だけど陽も暮れてきたことだし、
とりあえず、弁当買っておとなしく帰ろう。

真清田神社後にモーニング
観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』
岡山県『高梁基督教会堂』
貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く
川中島合戦跡の八幡社
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』
岡山県『高梁基督教会堂』
貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く
川中島合戦跡の八幡社
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
壱岐の巨大シンボル『塞神社』