ホギホギ!ホギホギ!だからホギホギ宝来宝来神社
2011年10月03日
しろちゃ at 11:57 | Comments(0) | 寺・神社等
地獄温泉でノンビリしすぎて
気付けば夕方に。
やばっ。予定外ぢゃん!
(予定ないけど‥)
そういやこの近くにウワサの神社があったな。
確か、ホギホギ‥。
そう、宝来宝来神社とかいてホギホギ神社。
神社を巡る者として一度は行ってみようかな。
携帯で詳しい場所を調べ、いざ出発。
あ、ここらへんかな?

パワースポットの文字やら旗がたくさんたってるし。
細道を進んで行くと目的の神社がそこにあった。

『宝来宝来神社(ホギホギ神社)』

うわ〜。朱塗りの大きな神社で!
当神社は開運祈願、宝くじ当選祈願で知られております。

でも微かにB級を感じさせるのは何故?
ま、それはおいといて、
数多くある神様を全て参拝。
写真好きの大龍神様や

狛犬様、縁切り布袋や

子宝観音、縁結び等々〜

信じる者は救われる、すべてはポジティブシンキング。

開運太鼓、叩けや踊れ!
唄えや叫べ、当選祈願!
〜ふぅ。( ̄▽ ̄;)
しかし、今どきなのか?
テレビ祈願。

ちゃんとお金を洗う場所もありますよ。

こちらの御神体は当銭岩と呼ばれる岩。

以前、作業中に大きな岩を取り壊そうとしたところ、
岩が夢に現れ、その後宝くじを購入したら見事当選。
その話を聞いた友人も参拝したらこれまた当選。

ウワサがウワサを呼びまくり
いつしか岩は当銭岩と呼ばれ現在にいたるみたいで。
今ではたくさんの開運グッズが。

無人なのに大丈夫なのか??

無人といっても神社に誰もいないワケじゃない。
人なつっこい開運招く神社生まれの猫、パン君がいます。

と、もう一匹の臆病猫。これはグレちゃんなのかな?

コマイヌのホギ。ノンビリだらりで私みたい。

しろちゃ先輩!ここにはウサギもいますよ。

でもウサギなら私にはしろちゃ先輩が一番の開運です!
あれ?
遊園地の馬が逃げ出してます。

呪文を唱え、ホギホギホギホギ‥


祈ってまわってたわむれて
なかなかと良かったですよ。
これで宝くじが当たればホント、最高なんだけどな〜。
ホギホギ!(^_^)
そんな日暮れのホギホギ日和。

気付けば夕方に。
やばっ。予定外ぢゃん!
(予定ないけど‥)
そういやこの近くにウワサの神社があったな。
確か、ホギホギ‥。
そう、宝来宝来神社とかいてホギホギ神社。
神社を巡る者として一度は行ってみようかな。
携帯で詳しい場所を調べ、いざ出発。
あ、ここらへんかな?

パワースポットの文字やら旗がたくさんたってるし。
細道を進んで行くと目的の神社がそこにあった。

『宝来宝来神社(ホギホギ神社)』

うわ〜。朱塗りの大きな神社で!
当神社は開運祈願、宝くじ当選祈願で知られております。

でも微かにB級を感じさせるのは何故?
ま、それはおいといて、
数多くある神様を全て参拝。
写真好きの大龍神様や

狛犬様、縁切り布袋や

子宝観音、縁結び等々〜

信じる者は救われる、すべてはポジティブシンキング。

開運太鼓、叩けや踊れ!
唄えや叫べ、当選祈願!
〜ふぅ。( ̄▽ ̄;)
しかし、今どきなのか?
テレビ祈願。

ちゃんとお金を洗う場所もありますよ。

こちらの御神体は当銭岩と呼ばれる岩。

以前、作業中に大きな岩を取り壊そうとしたところ、
岩が夢に現れ、その後宝くじを購入したら見事当選。
その話を聞いた友人も参拝したらこれまた当選。

ウワサがウワサを呼びまくり
いつしか岩は当銭岩と呼ばれ現在にいたるみたいで。
今ではたくさんの開運グッズが。

無人なのに大丈夫なのか??

無人といっても神社に誰もいないワケじゃない。
人なつっこい開運招く神社生まれの猫、パン君がいます。

と、もう一匹の臆病猫。これはグレちゃんなのかな?

コマイヌのホギ。ノンビリだらりで私みたい。

しろちゃ先輩!ここにはウサギもいますよ。

でもウサギなら私にはしろちゃ先輩が一番の開運です!
あれ?
遊園地の馬が逃げ出してます。

呪文を唱え、ホギホギホギホギ‥


祈ってまわってたわむれて
なかなかと良かったですよ。
これで宝くじが当たればホント、最高なんだけどな〜。
ホギホギ!(^_^)
そんな日暮れのホギホギ日和。

真清田神社後にモーニング
観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』
岡山県『高梁基督教会堂』
貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く
川中島合戦跡の八幡社
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』
岡山県『高梁基督教会堂』
貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く
川中島合戦跡の八幡社
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
壱岐の巨大シンボル『塞神社』