佐賀県 護国神社
2011年12月25日
しろちゃ at 09:40 | Comments(0) | 寺・神社等

久々に恵比須巡りの途中で
『佐賀県護国神社』にブラリ。
明治の頃、藩主が戦没者を祀ったのが始まりで、
当時は佐賀県、東京・京都・秋田と四ヵ所しかなかったそうです。
どこの神社でもそうですが
年末時なので何やらいつもの静かな雰囲気とは少し違った感じで。

神社の前に流れる川は、夏になると小さな子が水遊びなど〜‥

って、最近遊んでるのかな?
河童は遊んでましたけど。

神社の裏には恵比須さんがいますよ。

今回の巡りでは登録されてませんが、『善左衛門恵比須』さんが。

次回の巡りの時には護国神社が世話人でコチラの恵比須も登録されるのかな?
真清田神社後にモーニング
観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』
岡山県『高梁基督教会堂』
貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く
川中島合戦跡の八幡社
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』
岡山県『高梁基督教会堂』
貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く
川中島合戦跡の八幡社
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
壱岐の巨大シンボル『塞神社』