日本最古の天満宮!? 山口県 防府天満宮
2012年04月24日
山口県防府にある、日本で最初、最古の天満宮『防府天満宮』
九州では馴染みのある菅原道真公を学問の神様として祀り、
福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮と並び、
日本三大天神(天満宮)とも呼ばれております。
そんな防府天満宮にて参拝を済ませ、拝殿近くにある春風楼で市内を一望。

春風楼は五重塔を建設途中にトラブルで変更してこうなったとか。
帰りに天満宮近くの土産物屋にちょっと寄ったら
怒濤のように笑えないオヤジギャグを連発する店員に絡まれ
気付けば食べるつもりもない竹輪を手に持ち購入してました。
‥ひょっとして、このギャグも学問の神様の力が成すものなんですかね?
天満宮の思い出がオヤジギャグに全て持っていかれちゃいました。
オヤジギャグの言い過ぎは相手に害を及ぼすと理解しましたよ。
今度から気をつけようっと(-_-)

真清田神社後にモーニング
観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』
岡山県『高梁基督教会堂』
貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く
川中島合戦跡の八幡社
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』
岡山県『高梁基督教会堂』
貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く
川中島合戦跡の八幡社
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
壱岐の巨大シンボル『塞神社』