子供が遊ぶ公園にこんな大きな「女夫岩」
2013年09月09日

岐阜県中津川市の桃山公園内へ向かう。

メロディ奏でる星のトンネル越えた先に目的の場所があります。
‥あ、ありました!
目的の『女夫岩』(めおと岩)です。

見たまんま、全国各地にある奇石と呼ばれる陰陽石(※注1)なのですが、なかなかの大きさ。
こちらが男性ですね。

角度によってわからないのですが、この横からの角度はカナリ立派にきてますね。
こちらは女性で。

ま、そうだといわれたらそうですけど、違うといわれたら違うような。
側に神社もあります。

ちゃんと神話に基づいた説明が。

はるか昔、神世の時代に伊耶那岐命と伊耶那美命がこの地に降臨し、天照大神をもうけたと言われます。その胞衣(えな・胎児を包んだ膜と胎盤)を埋めた場所が恵那(えな)山だそうです。
この女夫岩がある桃山公園には、隣接して「子ども科学館」があります。

ちょっと気になりましたが時間に余裕もないので今回はパスしました。
しかし、小さな子供たちが遊ぶ科学館や公園にこんなデカイ陰陽石があるなんて‥、近くには学校もあるみたいだし。
教育上「女夫岩」は必要不可欠なのか?少子化対策なのか?単に子宝の祈願であるだけなのか?元々あったから仕方がないのか?
ま、どちらにしろ、石は神秘の力があるってのは間違いないし、この石を真剣に撮っている私の方がどちらかというと変なヤツかもしれないな。

(※注1)陰陽石とは、男女の陰部に似た形の石で、男性の陰部に似るものを陽石、女性の陰部に似るものを陰石といいます。
■女夫岩・女夫岩神社
■岐阜県中津川市桃山公園内
■無料開放、P無料有
■近くに子ども科学館有
真清田神社後にモーニング
観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』
岡山県『高梁基督教会堂』
貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く
川中島合戦跡の八幡社
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』
岡山県『高梁基督教会堂』
貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く
川中島合戦跡の八幡社
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。