昔は日本のまん真ん中〜

2013年09月14日

 しろちゃ at 18:05 | Comments(0) | 私の歩いた足あと | 岐阜ぶら
岐阜県郡上市美並町にある
『日本まん真ん中センター』にやって来ました。
昔は日本のまん真ん中〜
「まん真ん中」ってネーミングがついてるからには「日本のまん真ん中」に位置する場所にあると思うでしょ?

実際その通りであり、今は違ってもいます。

ここはかつて日本の真ん中「人口の重心地」だった場所。

だった場所…、だった場所…。

「だった場所」というのは、人口の重心が2000年の国勢調査で、コチラの美並町から関市に変わってしまっているからです。

※2005年以降〜の調査ではさらに東南東に移動しています。

そんな事情で現在「日本まん真ん中センター」は「日本まん真ん中に近いセンター」として違う重心を受けた施設となっています。

ただ1997年当時は、日本の重心地であることを最大限に活かそうと総工費22億円を投じ「日本まん真ん中センター」は造られました。

1997年ってことはセンターが出来た3年後には日本まん真ん中じゃなくなったってことですよね?それってあまりにかなしくない?!

ま、過ぎた事は仕方ないとして、私の目的は、まん真ん中センターの一番の売りである高さ33.7mの『世界最大級の日時計』

館内に入ると、かつて日本の真ん中を指していた心棒がみられます。
昔は日本のまん真ん中〜
昔は日本のまん真ん中〜
他にも世界の日時計の紹介。
昔は日本のまん真ん中〜
ただ、現在は日本のまん真ん中じゃないんだよとのお断りの説明は一切無し。
もはや、何事もなかったかのような、そもそも日本まん真ん中って何?みたいな。

センター北側には数字で描いた芝生広場があり、太陽の日周運動によって心棒から伸びた影で時刻を知らせます。

円空研究センターも併設されているということで、外には日本一の円空像があります。
昔は日本のまん真ん中〜
もう日本まん真ん中でもないのにセンターの経営は大丈夫なの?!と心配にもなりますが、村に関する展示、体験コーナー、図書館、生涯学習センターなど地元ではイベント行事等で活用されているみたいでした。




■日本まん真ん中センター
■岐阜県郡上市美並町白山
■9:00〜17:00
■東海北陸自動車道美並IC近く
■月休、無料P有、入館無料
■円空研究センター 大人100円、



  • LINEで送る

同じカテゴリー(私の歩いた足あと)の記事画像
外部も凄いが内部も凄い!『太陽の塔』
畑に浮かぶ空飛ぶ茶室
岡山県倉敷で『桃太郎のからくり博物館』
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
輪島にある朝ドラ「まれ」のロケ地
観光気分じゃ行けません。熊本『清水滝』
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
どでかい頭の首大仏!和歌山県『無量光寺』
九州初!福岡の巨大ガンダム像!
鼻まであるから間違いなく人面ハウスだろ!
同じカテゴリー(私の歩いた足あと)の記事
 外部も凄いが内部も凄い!『太陽の塔』 (2023-04-29 03:06)
 畑に浮かぶ空飛ぶ茶室 (2023-01-15 23:07)
 岡山県倉敷で『桃太郎のからくり博物館』 (2022-12-06 02:14)
 日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』 (2022-10-22 17:38)
 輪島にある朝ドラ「まれ」のロケ地 (2022-08-19 04:07)
 観光気分じゃ行けません。熊本『清水滝』 (2022-08-02 03:12)
 壱岐の巨大シンボル『塞神社』 (2022-07-18 23:21)
 どでかい頭の首大仏!和歌山県『無量光寺』 (2022-05-26 03:14)
 九州初!福岡の巨大ガンダム像! (2022-05-21 01:55)
 鼻まであるから間違いなく人面ハウスだろ! (2022-05-13 03:26)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事