大谷観音と平和観音

2014年01月05日

 しろちゃ at 21:13 | Comments(0) | 私の歩いた足あと
大谷観音と平和観音

以前行った栃木県宇都宮市大谷町といえば、特産の「大谷石」で有名な町。
その大谷町にある「大谷寺」 は、日本最古の石仏・大谷観音が有名。(撮影禁止)
大谷観音と平和観音

そしてもう一ヵ所有名なのが、
大谷寺のすぐ近く、「大谷公園」には、大谷石採掘場跡が残っていて、公園内の大きな「平和観音像」が有名。
大谷観音と平和観音

観音像の横にある階段を登ると大谷公園を一望することが出来ます。
大谷観音と平和観音

ちょうど私達が天気悪い早朝に訪れた時に、朝の散歩をしていた爺ちゃんから「本来の観音はまだ高く完成するハズだった」と、ちょっとした裏話を聞かせてもらえました。

あと関連として、東日本大震災後に閉鎖されていた地下30メートルにある「大谷資料館」がちょっと前に再開されたそうです。






■案内板の説明
大谷寺の南側に高くそびえる平和観音は、身丈 26.93メートル(88尺8寸8分)の高さで、第二次世界大戦による戦没者の霊を弔い(とむらい)世界平和を祈念するために、大谷観音の御前立(おまえだて)として彫刻されたものです。戦後間もない昭和23年9月より、当時の大谷観光協会と地元の人々の熱心な後援のもとに、大谷石の採石場であった壁面を利用し、南側 の岩肌に観音像を刻みました。東京芸術大学教授・飛田朝次郎氏が彫刻を手がけ、その指導ものと、大谷町の石工・上野波造氏らが制作にあたりました。6年の歳月を費やした結果、昭和29年12月に完成しました。昭和31年には、日光輪王寺門跡菅原大僧正により開眼供養が行われ、それ以降大谷の顔としてそびえ立っています。




■大谷公園 大谷平和観音
■栃木県宇都宮市大谷町1174
■観覧無料、P有、
■近くに大谷寺(日本最古の石崖仏)有



  • LINEで送る

同じカテゴリー(私の歩いた足あと)の記事画像
外部も凄いが内部も凄い!『太陽の塔』
畑に浮かぶ空飛ぶ茶室
岡山県倉敷で『桃太郎のからくり博物館』
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
輪島にある朝ドラ「まれ」のロケ地
観光気分じゃ行けません。熊本『清水滝』
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
どでかい頭の首大仏!和歌山県『無量光寺』
九州初!福岡の巨大ガンダム像!
鼻まであるから間違いなく人面ハウスだろ!
同じカテゴリー(私の歩いた足あと)の記事
 外部も凄いが内部も凄い!『太陽の塔』 (2023-04-29 03:06)
 畑に浮かぶ空飛ぶ茶室 (2023-01-15 23:07)
 岡山県倉敷で『桃太郎のからくり博物館』 (2022-12-06 02:14)
 日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』 (2022-10-22 17:38)
 輪島にある朝ドラ「まれ」のロケ地 (2022-08-19 04:07)
 観光気分じゃ行けません。熊本『清水滝』 (2022-08-02 03:12)
 壱岐の巨大シンボル『塞神社』 (2022-07-18 23:21)
 どでかい頭の首大仏!和歌山県『無量光寺』 (2022-05-26 03:14)
 九州初!福岡の巨大ガンダム像! (2022-05-21 01:55)
 鼻まであるから間違いなく人面ハウスだろ! (2022-05-13 03:26)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事