地蔵さんだらけの『高塚愛宕地蔵尊』

2014年02月20日

 しろちゃ at 00:47 | Comments(0) | 寺・神社等 | 大分ぶら
地蔵さんだらけの『高塚愛宕地蔵尊』

大分県の天ヶ瀬温泉帰り、天瀬高塚ICそばの『高塚愛宕地蔵尊』に久々行ってみる事に。
地蔵さんだらけの『高塚愛宕地蔵尊』

高塚地蔵尊近くへ進むにつれ雪景色のまるで別世界。
私のつるつるタイヤでちゃんと走れるのか?と不安でしたが、何とか浅田真央ばりのトリプルアクセルをかまさずに到着することができました。

よかったよかった。(>_<)
と、車から降りて安心していたのもつかの間、歩きだしたら見事に転倒☆

イタタ…(*_*;)
これはかなりの高得点。
早いとこ祈願せねばっ!

「高塚愛宕地蔵尊」といえば開基から1050年、神仏混淆の形式をそのまま残している珍しい地蔵尊として知られ、諸事祈願成就にご利益があるとして年間を通し多くの参拝者が訪れています。
地蔵さんだらけの『高塚愛宕地蔵尊』

奈良の大仏建立で知られる高僧「行基」 が聖武天皇の御命を承け、筑紫の国を巡ってきたのがはじまりで、行基の死後、里人たちが、公孫樹のそばに小さな御堂を建立し、行基の刻んだ地蔵菩薩を祀ったのが現在の「高塚愛宕地蔵尊」に続いているのだそうです。

二千体を超えるたくさんの地蔵さんは信者さんの寄進によるものです。
地蔵さんだらけの『高塚愛宕地蔵尊』

色んな表情の地蔵さんがいますよ。
地蔵さんだらけの『高塚愛宕地蔵尊』

本殿後方の山手には「一念洞」があります。
地蔵さんだらけの『高塚愛宕地蔵尊』

個性豊かな地蔵さんが並ぶ道を進んでいくと
地蔵さんだらけの『高塚愛宕地蔵尊』

洞の中間地点に閻魔大王と六地蔵が祀られています。
地蔵さんだらけの『高塚愛宕地蔵尊』

閻魔大王は一切の衆生を安楽世界へと導く地蔵菩薩の化身です。
地蔵さんだらけの『高塚愛宕地蔵尊』

六地蔵は、宝珠地蔵、宝印地蔵、持地地蔵、除蓋障地蔵、日光地蔵、壇蛇地蔵と言う名が付けられています。

一念洞から出て本殿後ろにまわると「おかかえ地蔵」があります。
地蔵さんだらけの『高塚愛宕地蔵尊』

抱えて軽いと感じれば願い事が叶い、重たいと感じたら、もっと真剣に願い事をしなさいということだそうです。

なるほど、
どうりで抱えたら〜…(-_-)

‥さてと、また転倒しないうちに帰るか。
地蔵さんだらけの『高塚愛宕地蔵尊』





■高塚愛宕地蔵尊
■大分県日田市天瀬町高塚
■TEL 0973-57-9200
■駐車場無料、冬季凍結注意
■大分県自動車道天瀬高塚IC前






  • LINEで送る

同じカテゴリー(寺・神社等)の記事画像
真清田神社後にモーニング
観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』
岡山県『高梁基督教会堂』
貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く
川中島合戦跡の八幡社
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
同じカテゴリー(寺・神社等)の記事
 真清田神社後にモーニング (2023-10-25 21:37)
 観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』 (2023-02-04 23:24)
 岡山県『高梁基督教会堂』 (2022-12-04 11:39)
 貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く (2022-12-01 02:23)
 川中島合戦跡の八幡社 (2022-10-22 18:14)
 日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』 (2022-10-22 17:38)
 迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』 (2022-08-27 03:01)
 壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』 (2022-08-16 00:17)
 猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で (2022-08-14 03:01)
 壱岐の巨大シンボル『塞神社』 (2022-07-18 23:21)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事