占い参道『石切神社』

2014年04月29日

 しろちゃ at 18:30 | Comments(0) | 寺・神社等
せっかく大阪にやって来たので神社や寺にでも寄ってみようと、
B級パワースポットと呼ばれている『石切神社』方面へ行ってみました。
占い参道『石切神社』

でも石切神社(いしきりさん)の何がそんなにB級パワスポなのか、よくもわからず現地に到着。

石切神社は『石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)』という難しい社名。
占い参道『石切神社』

700年前の火事で正確な創建起源がわからない神社ですが、昔の書物にも出てくるので古くからある神社というのは間違いないそうです。

そんな石切神社は「でんぼ(腫れ物)の神様」として親しまれ「お百度参り」が全国的に有名。

本殿前の「百度石」まわりを繰り返しまわりながらお参りをされていた方々がこの日も大勢いました。
占い参道『石切神社』

さて、神社に挨拶は済ませたので、
その不思議な人気の石切商店街の参道を歩いてみることにします。
占い参道『石切神社』

商店街には、雑貨や衣類、金物、漢方、食堂・佃煮・菓子屋等々と色々な店が並びますが、
占い参道『石切神社』

一番多いのが
「占い」を掲げた看板。

占い参道『石切神社』

おそらく全国でもこれほど占い師が集まっている通りは無いのでは?というくらいに占い屋がアチコチにあるのです。(その数4~50以上)
占い参道『石切神社』

この普通にはない謎めいた珍しさが石切B級パワースポットと呼ばれる由縁だと思われます。
占い参道『石切神社』

占いには興味のない私ですが、興味のある人にとっては正にここはパワーを求める聖地かもしれません。(当たるか当たらないかは知りませんが)

なるほどな〜‥と、感心しながら参道途中まで進んでいくと「石切大仏」が見えてきます。
占い参道『石切神社』

「日本で三番目 名所 石切大佛」と書かれているので何が三番目かわからないけど、きっと日本で三番目なのだと思います。

近くにある説明板をよく読むと、日本で三番目に大きな大仏で、宗教法人石切大佛寺管長 阪本昌胤 八十四歳が建立と書かれていました。

「阪本昌胤」という名前は神社や商店街を歩いていると何度も目にする名前なので訪れた人は誰でも気になっていると思います。
占い参道『石切神社』

この辺じゃ有名な方なの?

後から調べてみると、阪本昌胤さんは、精力ドリンク・ 赤まむしなどを製造・販売するサカンポー (元阪本漢方製薬)の四代目当主。
東大阪市石切町で製薬会社は始まり、四代目の阪本昌胤氏はこの地に大仏を建立し、宗教法人にして管長に就任。
石切神社や石切町、東大阪市等に多くの寄付をされている富豪さんのようです。

そりゃそんだけ影響与えてるなら商店街で名前をよく見るハズだわ。

参道には他にも色々変わった物はありましたが、私がアレッ?と思ったのは、商店街の一角に小さく貼られた掲示紙。
占い参道『石切神社』

これは、ゆるキャラの「いしきりん」じゃないですか。
ここはいしきりんのご当地だったんだね。

「いしきりん」は石切商店街のキリンキャラクターで、地域内外で活動している人気ゆるキャラ。
商店街で葉っぱがあるところを住まいにして、趣味は商店街巡り。
ボクといいながら実は女の子だったりする可愛いいしきりん。

そんないしきりんの商店街に足を運ぶことが出来てよかったわ。
〜と、最後はゆるキャラ情報で話を終わらせる私です。





■石切劔箭神社
■大阪府東大阪市東石切町1-1-1
■できもの・腫れものの神様
■お百度参りが人気
■石切商店街参道もおすすめ





  • LINEで送る

同じカテゴリー(寺・神社等)の記事画像
真清田神社後にモーニング
観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』
岡山県『高梁基督教会堂』
貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く
川中島合戦跡の八幡社
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
同じカテゴリー(寺・神社等)の記事
 真清田神社後にモーニング (2023-10-25 21:37)
 観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』 (2023-02-04 23:24)
 岡山県『高梁基督教会堂』 (2022-12-04 11:39)
 貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く (2022-12-01 02:23)
 川中島合戦跡の八幡社 (2022-10-22 18:14)
 日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』 (2022-10-22 17:38)
 迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』 (2022-08-27 03:01)
 壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』 (2022-08-16 00:17)
 猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で (2022-08-14 03:01)
 壱岐の巨大シンボル『塞神社』 (2022-07-18 23:21)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事