世界一の鉄下駄(大雄山最乗寺)
2014年07月21日
世界一の鉄下駄?
日本一、いや世界一の鉄下駄が神奈川県にある。
そう聞いてやって来た場所は神奈川県南足柄市の『大雄山 最乗寺』

うわぁ、お寺が山の奥にあって、しかもメッチャ敷地広いんですけど〜。

思った以上に立派すぎる曹洞宗の寺院にちょっと驚き。

目的の鉄下駄はどこかいな??
石段を進んで行くとありました。
おおっ!これかな?
パシャパシャと写真を撮って満足してたら、どうもこれは違うようで。

え…、(^o^;)
じゃあ世界一の鉄下駄は?
ひとまずお寺で挨拶を済ませ、奥に進んでいくと天狗がお出迎え。

あぁ、そうか!
天狗だから下駄なのか!?
でも天狗の下駄の歯って、イメージ的には二本じゃなく一本なんだけどなぁ。
最乗寺には天狗にまつわる伝説があるそうで、了庵慧明(りょうあんえみょう)という僧が最乗寺を開山した際、弟子の道了が寺を守護するべく天狗になったという言い伝えがあるそうです。
なるほどな〜とか言うてるうちに目的の「世界一大きい和合下駄」がありましたよ。

金属製で重さは何と1000貫(3.8トン)
和合というのは二つで一つのものとして、夫婦円満(夫婦の和合)と言う意味でもあります。

他にもまわりには沢山の下駄がそなえられています。

スゴく大きいなぁ、
…でも履けない下駄は下駄じゃないよね…。
心の中でそう呟きつつ、写真をパシャリと撮る私でした。
■大雄山 最乗寺
■神奈川県南足柄市大雄町1157
■TEL 0465-74-3121
■境内自由 入館無料 P有
真清田神社後にモーニング
観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』
岡山県『高梁基督教会堂』
貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く
川中島合戦跡の八幡社
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』
岡山県『高梁基督教会堂』
貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く
川中島合戦跡の八幡社
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
壱岐の巨大シンボル『塞神社』