『唐津城』は石垣修復工事中
2014年09月24日
久しぶりに佐賀県唐津市にある
唐ワンくんの『唐津城』へやって来ました。
唐津城は秀吉の家臣で唐津藩初代藩主の寺沢志摩守広高(てらさわしまのかみひろたか)によって慶長7年(1602)から7年の歳月を費やして築城されました。
左右に湾曲して伸びる松原の海岸線が翼を広げた鶴に似ていたことから、別名「舞鶴城」といわれています。
駐車場が有料ってのが唯一気にくわない点だけど、それ以外は好きな唐津の町と唐津城。
駐車場前からは宝当神社の高島へ向かう船も出ています。
地下道を歩いて石段を登っていくと石垣の先に門が見えてきます。
あれ?何やら工事中??

唐津城では現在、石垣修復工事を行っていました。(平成30年度完成予定)
これはこれで凄いよね。
工事中でも天守閣は入れます。(有料)
中では唐津藩の資料や唐津焼などが展示され、唐津の歴史に触れることができます
ほら、唐津のゆるキャラ「唐ワンくん」がかぶっている唐津藩主小笠原長行の兜。

可愛い方の唐ワンくんもいます。

二階、三階の撮影は禁止です。
唐津城の天守閣は資料が何も残っておらず存在しなかったようですが、現在の天守閣は昭和41年に文化観光施設として建てられたそうです。
四階にあがると展望所になっていて、唐津の城下町や玄界灘、虹の松原、松浦川など唐津らしい風景を楽しめます。
唐津のこの地に城ってのがいいんだよね。唐津城!(^O^)

■佐賀県 唐津城(舞鶴城)
■佐賀県唐津市東城内8番1号
■開館時間 9時~17時
■入館は午後16時40分まで
■季節により時間変更あり
■休館日 12月29日~31日
■入場料 大人15歳以上410円
■小人4歳~14歳200円
■その他団体割引有り
『清洲城』と言ったら、会議と答える人が結構多い。
現存天守12城唯一の山城『備中松山城』
夜朝公園城歩き『大阪城』
やっぱり長野だ。カッコいいよね。松本城
富山のお城郷土博物館
島根の現存12天守『松江城』
熊本にやって来たなら『熊本城』
湯ったり殿様気分!『湯浅温泉 湯浅城』
そこに愛はあったよね『道後城』
竹田市で眺めのよい『岡城跡』
現存天守12城唯一の山城『備中松山城』
夜朝公園城歩き『大阪城』
やっぱり長野だ。カッコいいよね。松本城
富山のお城郷土博物館
島根の現存12天守『松江城』
熊本にやって来たなら『熊本城』
湯ったり殿様気分!『湯浅温泉 湯浅城』
そこに愛はあったよね『道後城』
竹田市で眺めのよい『岡城跡』
この記事へのコメント
コンクリートの天守閣より礎石だけの方が良かったですよ
西の浜も綺麗に見渡せたし
地元では唐津城でなく舞鶴公園と昔は言ってました
西の浜も綺麗に見渡せたし
地元では唐津城でなく舞鶴公園と昔は言ってました
Posted by Meg
at 2014年09月24日 10:44

□Megさん
確かに大きな城があるほうが観光的にはよいのでしょうけど元の状態を知るものには景観も変わってなんともいえませんね。
佐賀城も学校取り壊してまでして建てられたし、城跡のままの方がある意味本当の城を知ることができますよね。
確かに大きな城があるほうが観光的にはよいのでしょうけど元の状態を知るものには景観も変わってなんともいえませんね。
佐賀城も学校取り壊してまでして建てられたし、城跡のままの方がある意味本当の城を知ることができますよね。
Posted by しろちゃ
at 2014年09月24日 18:04
