『六所神社』の恵比須と鳥居と道祖神

2014年10月17日

 しろちゃ at 10:15 | Comments(0) | 寺・神社等 | 福岡ぶら
福岡県筑後市をぷらぷら歩いていた途中、日本最古の恵比須と書かれていた看板を見つける。

恵比須好きの私としては、そりぁ行かねばなんねぇと寄り道してみた次第でやんす。

向かった先には『六所神社』がありましたよ。
『六所神社』の恵比須と鳥居と道祖神

六所神社の祭神は、天照大神・住吉大神・霧島権現・高良大神・恵比寿神・春日大明神。
六柱であるから六所宮(六所神社)の名があるそうで。
『六所神社』の恵比須と鳥居と道祖神

こちらの境内には粟島神社のくぐると無病息災で良いとされる小さな鳥居が二基ありますよ。
(幅41cmと36cm、高さは共に35cmの鳥居を腹這いで通る)
『六所神社』の恵比須と鳥居と道祖神

鳥居のそばには道祖神のティンティン石が。
『六所神社』の恵比須と鳥居と道祖神

乙女なら、イヤン!☆と、照れて喜ぶとこだけど、拙者は男で今は恵比須目的なので。

あれかな?
複数の小さな祠がありますよ。
五体の羽犬塚恵比須さんが町ごとに並んでます。
『六所神社』の恵比須と鳥居と道祖神

でもって、コチラかな?
『六所神社』の恵比須と鳥居と道祖神

日本最古らしいという夫婦恵比須さんは!?
『六所神社』の恵比須と鳥居と道祖神

夫婦恵比須像は、幅35センチ、高さ30センチ程の凝灰岩に男女並んで彫られています。
像には「正平12(1357年)11月吉日」の銘が刻まれ、このように夫婦恵比須神として祭られているのは、国内最古級ではないかといわれています。

実際に国内最古かどうかは分かりませんが、市の有形民俗文化財に指定されています。

ともかく偶然の出会いに深々と挨拶兼ねて感謝をし、またぷらぷらと筑後市を散策するのでありました。
『六所神社』の恵比須と鳥居と道祖神





■六所神社(六所宮)
■福岡県筑後市大字羽犬塚652−1
■参拝自由、駐車場わからず
■粟島神社 (六所宮境内)




  • LINEで送る

同じカテゴリー(寺・神社等)の記事画像
真清田神社後にモーニング
観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』
岡山県『高梁基督教会堂』
貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く
川中島合戦跡の八幡社
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
同じカテゴリー(寺・神社等)の記事
 真清田神社後にモーニング (2023-10-25 21:37)
 観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』 (2023-02-04 23:24)
 岡山県『高梁基督教会堂』 (2022-12-04 11:39)
 貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く (2022-12-01 02:23)
 川中島合戦跡の八幡社 (2022-10-22 18:14)
 日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』 (2022-10-22 17:38)
 迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』 (2022-08-27 03:01)
 壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』 (2022-08-16 00:17)
 猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で (2022-08-14 03:01)
 壱岐の巨大シンボル『塞神社』 (2022-07-18 23:21)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事