佐賀県綾部八幡神社
2015年01月09日

特に行くアテも無し、
ただ真っ直ぐに34号線を車で走っていたら「綾部神社前」を通ったのでちょっと道を曲がってみました。
何気に今年初の神社ですわ!

『綾部八幡神社(綾部八幡宮)』は佐賀県三養基郡みやき町に古くからある神社の一つです。

こちらでは日本最古の天気予報といわれる「旗上げ神事」「旗降し神事」が毎年行われています。

昔から気象台の変わりとして、旗のなびき具合で風雨の襲来や農産物の豊凶を占います。
そりゃ狛犬らも風の行方が気になるでしょうよ。

ちょっと拝殿横を歩くと、
…あら?この形はアレですかね?

陰陽石のオティンティーン。
前にある小さな社に何か書かれていますよ。

「お供えの餅はカラス君がさっそく持ち帰りました。」

そりゃカラス君も正月気分を楽しみたいですよね。
私的には参道の「綾部名物のぼたもち」を持ち帰ろうと思ってたんですけど、あいにく店が休みでしたわ。
■佐賀県綾部八幡神社
■(綾部八幡宮)
■佐賀県三養基郡みやき町大字原古賀2338
■日本最古の気象予報
■(旗あげ神事)毎年7月15日
真清田神社後にモーニング
観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』
岡山県『高梁基督教会堂』
貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く
川中島合戦跡の八幡社
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』
岡山県『高梁基督教会堂』
貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く
川中島合戦跡の八幡社
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
壱岐の巨大シンボル『塞神社』