道後温泉裏の大仏『湯之大地蔵尊』

2015年03月30日

 しろちゃ at 22:27 | Comments(0) | 寺・神社等 | 愛媛ぶら
愛媛県を代表する最古の温泉「道後温泉」裏の方にドデカイ大仏さんが隠れているんですけど知ってますか?
道後温泉裏の大仏『湯之大地蔵尊』

その大仏さんは弘仁3年(西暦812年)に開基したお寺『円満寺』に隠れていますです。ハイ。

ほらほらコチラ。
カラフルな結び玉が垂れ下がっている仏堂の奥には、色白でタッパのデカイ「湯之大地蔵尊」(3.67m)が。
道後温泉裏の大仏『湯之大地蔵尊』

1855年、道後の湯が出ない時、地蔵に祈願したら湯が再び湧出したことから湯の大地蔵尊として信仰されているそうです。
他にも、延命地蔵、火除け地蔵とも呼ばれ地元では親しまれています。
道後温泉裏の大仏『湯之大地蔵尊』

いつ頃に誰が制作したのかと思っていたら、あの「行基」が道後温泉に立ち寄った際に楠の大木に彫ったものと伝えられているそうですよ。

行基さんは全国各地で温泉発見やら整備やらとアチコチで動いてますね。





■浄土宗・円満寺
■愛媛県松山市道後湯月町4-49
■湯之大地蔵尊




  • LINEで送る

同じカテゴリー(寺・神社等)の記事画像
真清田神社後にモーニング
観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』
岡山県『高梁基督教会堂』
貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く
川中島合戦跡の八幡社
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
同じカテゴリー(寺・神社等)の記事
 真清田神社後にモーニング (2023-10-25 21:37)
 観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』 (2023-02-04 23:24)
 岡山県『高梁基督教会堂』 (2022-12-04 11:39)
 貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く (2022-12-01 02:23)
 川中島合戦跡の八幡社 (2022-10-22 18:14)
 日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』 (2022-10-22 17:38)
 迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』 (2022-08-27 03:01)
 壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』 (2022-08-16 00:17)
 猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で (2022-08-14 03:01)
 壱岐の巨大シンボル『塞神社』 (2022-07-18 23:21)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事