肥前鳥居その50、佐賀県武雄神社

2015年04月06日

 しろちゃ at 15:14 | Comments(0) | 佐賀ぶら | 肥前鳥居巡り
肥前鳥居巡りも50回目
話で紹介した肥前鳥居は50基以上。
ひまつぶしにしては上等な動きです。

で、今回50回目の場所ですが、
ちょうど有田へ向かう途中に立寄った
佐賀県『武雄神社』の肥前鳥居。
肥前鳥居その50、佐賀県武雄神社

武雄神社は、奈良時代の天平7年(735年)創建で、祭神は武内宿弥を主神として、仲哀天皇、応神両天皇、神功皇后、武雄心命を併祀しています。

社殿は元々御船山の北麓にあったのが後藤氏支配の下、16世紀に塚崎城を築くため現在地に移ったそうです。

説明読んでもよくわかってないから先へ進もう。

目的の肥前鳥居は、まずこちら。
第1鳥居。
肥前鳥居その50、佐賀県武雄神社

第22代武雄領主鍋島茂和による
建立寛永十八年(1641年)の銘有り。

この近くには流鏑馬の馬場。
左には武雄で人気独占の武雄図書館
肥前鳥居その50、佐賀県武雄神社

奥に見えるは御船山と武雄神社。
では、先に進みます。
肥前鳥居その50、佐賀県武雄神社

この日は曇りのち雨の微妙な天気でしたが、桜が咲いていたのが気分を上げてくれました。
肥前鳥居その50、佐賀県武雄神社

石段上って石垣の先に高々とそびえ立つ第3鳥居は、同じく鍋島茂和によって元和3年(1617年)に再建された肥前鳥居。
肥前鳥居その50、佐賀県武雄神社

逆光なんてお構い無し!
男は背中で歴史を語るもんだ!
肥前鳥居その50、佐賀県武雄神社

白鷺のような白く美しい拝殿。
肥前鳥居その50、佐賀県武雄神社

ここで思いだすのは、前に友人が社殿はなぜ白いのか?と神社の方に伺い「なんとなく」という返答に肩すかしをくらったというどうでもよい話。

神社の裏へ続く道を200m進むと、
武雄の名木「武雄の大楠」が。
肥前鳥居その50、佐賀県武雄神社

推定樹齢3000年、樹高30m、幹回り 20mの大きな楠は、武雄で人気のパワースポット。
屋久島の縄文杉と比べたら全然若いですけど、目の前の存在感と大きな力強さに、きっとパワーをもらえますよ。





■佐賀県 武雄神社
■佐賀県武雄市武雄町大字武雄5335
■境内自由、駐車場有
■TEL 0954-22-2976
■武雄神社文書・四至実検状(国重文)は現存する県内最古の文書(現在は佐賀県立図書館に収蔵)
■肥前鳥居は市の文化財指定


「第三鳥居」
右柱に「大日本鎮西肥前州杵島郡 / 正一位武雄宮奉造立石鳥居一柱 / 鍋島左京亮藤原朝臣茂和 / 大菩薩威震十方 化流四海 / 先願 / 風調雨順時臻 萬民康楽 / 陽倡陰和道行 七福即生」
左柱は「専祈 / 身宮剛建 保八節大來之吉祥 / 壽域増延 仰一門九族之餘慶 / 祈願成就而君臣 / 神主武雄宮内大輔藤原朝臣貞門 / 時寛永十八年辛巳歳暮春吉日良辰」の銘

〜武雄市教育委員会(文化学習課文化財係)のHPより参照〜





  • LINEで送る

同じカテゴリー(佐賀ぶら)の記事画像
ブラックモンブランカレー
伊万里『竹林』で昼食
佐賀にもポケモンマンホール
太良の海中鳥居と海中道路
玄海の観光スポット『浜野浦の棚田』
武雄の御船山楽園「チームラボ かみさまがすまう森」
唐津の道祖神『太閤一里塚』
蛎久天満宮の「龍樹菩薩堂」
『小城公園』で桜散歩
ストリートファイター佐賀
同じカテゴリー(佐賀ぶら)の記事
 ブラックモンブランカレー (2022-10-30 03:35)
 伊万里『竹林』で昼食 (2022-06-08 23:16)
 佐賀にもポケモンマンホール (2022-05-15 23:55)
 太良の海中鳥居と海中道路 (2020-11-23 03:20)
 玄海の観光スポット『浜野浦の棚田』 (2020-11-22 03:13)
 武雄の御船山楽園「チームラボ かみさまがすまう森」 (2019-10-20 12:22)
 唐津の道祖神『太閤一里塚』 (2019-05-20 11:46)
 蛎久天満宮の「龍樹菩薩堂」 (2018-04-04 20:09)
 『小城公園』で桜散歩 (2018-03-31 06:04)
 ストリートファイター佐賀 (2018-03-27 20:04)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事