新上五島の『頭ヶ島天主堂』
2015年05月26日
しろちゃ at 20:45 | Comments(0) | 長崎ぶら
前面には青く広がる海、背面には高き山々。
非常に景観のよい場所にある新上五島町の『頭ヶ島天主堂』は、国指定重要文化財であり、「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」世界文化遺産候補構成資産のひとつとして含まれています。
鉄川与助の設計施工によって建設された現在の天主堂は、近くの砂岩の石を切り出して水平に積み上げ、1910年(明治43)に着工を開始し、1917年(大正6)に完成。
石造りで硬い外観の雰囲気とは一変し、内部は花模様の飾りを多くあしらった優しい造りで「花の御堂」と呼ばれています。
新上五島町で観光するなら立ち寄ってもらいたいといわれる場所でもあります。
近くにはキリシタン墓地があり、マツバギクが咲く五月は墓地一面に咲き乱れ大変見頃となっています。
■頭ヶ島天主堂
■長崎県南松浦郡新上五島町友住郷頭ヶ島638
■国指定重要文化財
■近くにキリシタン墓地あり
■駐車場有
観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
日本で3番目の恐竜専門博物館『長崎市恐竜博物館 』
はらほげ地蔵とウニめし
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
猿岩近くの砲台跡『黒崎砲台跡』
壱岐牛『味処うめしま』で昼飯
『美女塚』という名に惹かれてきたら
対馬の巨大砲台跡『豊砲台跡』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
日本で3番目の恐竜専門博物館『長崎市恐竜博物館 』
はらほげ地蔵とウニめし
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
猿岩近くの砲台跡『黒崎砲台跡』
壱岐牛『味処うめしま』で昼飯
『美女塚』という名に惹かれてきたら
対馬の巨大砲台跡『豊砲台跡』