商店街のチャンココ人形
2015年06月04日
しろちゃ at 12:18 | Comments(0) | 長崎ぶら
長崎県福江島の商店街を歩いていたら、通りに目立つ陽気な人が立っていました。
派手な衣装に身をつつむその人の胸元には「五島チャンココ」と書いてあります。
チャンココとは、
長崎県無形民族文化財に指定された五島市福江に古くから伝わる念仏踊りで、毎年8月のお盆時の3日間、先祖供養の為に踊る祭事です。
語源は「チャン」が鉦(かね)の音、「ココ」は太鼓を叩く音であろうといわれています。
つまりこの男性(人形)は、チャンココ祭りの格好をしているワケなんですね。
しかも郷土のキャンペーンだけかと思いきや、後ろにまわって背負った箱を見てみると、何と箱は公衆電話じゃありませんか!

今では数も利用も減った公衆電話BOX。
チャンココ男性は、祭りだけではなく電話BOXという立派な役目も果しているんですね〜。
(  ̄▽ ̄)
観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
日本で3番目の恐竜専門博物館『長崎市恐竜博物館 』
はらほげ地蔵とウニめし
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
猿岩近くの砲台跡『黒崎砲台跡』
壱岐牛『味処うめしま』で昼飯
『美女塚』という名に惹かれてきたら
対馬の巨大砲台跡『豊砲台跡』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
日本で3番目の恐竜専門博物館『長崎市恐竜博物館 』
はらほげ地蔵とウニめし
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
猿岩近くの砲台跡『黒崎砲台跡』
壱岐牛『味処うめしま』で昼飯
『美女塚』という名に惹かれてきたら
対馬の巨大砲台跡『豊砲台跡』