真夏日の天然クーラー『七ツ釜鍾乳洞』
2015年08月24日
しろちゃ at 09:49 | Comments(0) | 長崎ぶら

暑い夏日に家でダラダラ、クーラーにあたって寝ながらゲームをする。
そんな幸せの時間から脱して外をぶらつくなら、それなりの涼しさが必要だ!
そんなワケで、涼しさ求めて長崎県西海市の国指定天然記念物『七ツ釜鍾乳洞』まで久々にやって来ましたよ。

昔、この辺りは海だった場所で、海底より隆起して出来た約3000万年前の鍾乳洞は、材質と生成年代の新しさで一般的な鍾乳洞とは異なるとか何とかで〜〜〜〜
・・・つまり私にはよく分からないのだけど、玄人好みなのが特徴だそうです。
洞穴入口近くに立つと冷たい風が中から吹いてきますよ。

洞内の平均気温は通年約13〜15度前後で全長は1500m以上。
意外に大人じゃ狭い洞穴道。

別に「地底探索ツアー」も実施しているそうです。

前の記憶がないのだけど、こんな感じだったっけ?

ここに来たらどうしてもすぐそばにあった仏教テーマパークの西海楽園を思い出すんだよな…。

■七ツ釜鍾乳洞
■長崎県西海市西海町中浦北郷2541-1
■TEL 0959-33-2303
■営業時間 4~9月 9~18時、
■10~3月 ~17時
■大人510円、中学生300円
■小学生200円、幼児100円
【略歴】
昭和3年8月七釜尋常小学校長ら職員達の数回の調査で発見される。
昭和4年7月長崎県知事により、史跡名勝に指定。
昭和11年12月文部省により天然記念物に指定。
【特徴】
・洞穴総延長、1,600m以上
・観光洞穴の長さ、約320m(トンネル含む)
・洞穴内天井、最高25m(通天閣)
・鍾乳石の種類、18種(清水洞)
・洞穴内の生物、47種類以上(クボタノコギリヤスデ)
・洞穴内の温度、14度~16度内外(年中)
・洞外の植物、ナナツガママンネングサなど
観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
日本で3番目の恐竜専門博物館『長崎市恐竜博物館 』
はらほげ地蔵とウニめし
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
猿岩近くの砲台跡『黒崎砲台跡』
壱岐牛『味処うめしま』で昼飯
『美女塚』という名に惹かれてきたら
対馬の巨大砲台跡『豊砲台跡』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
日本で3番目の恐竜専門博物館『長崎市恐竜博物館 』
はらほげ地蔵とウニめし
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
猿岩近くの砲台跡『黒崎砲台跡』
壱岐牛『味処うめしま』で昼飯
『美女塚』という名に惹かれてきたら
対馬の巨大砲台跡『豊砲台跡』