卑弥呼の墓? 『八倉比売神社』
2015年10月15日
卑弥呼の墓??
『八倉比売神社』
四国ドライブお遍路で動いていた途中に立ち寄った神社。

『八倉比売神社』は徳島市国府町に鎮座する神社。
創建は不明で鎮座する山をご神体とし、祭神は八倉比売神(天照大神)であります。

で、何でまたこちらの神社と卑弥呼が関係あるかって言われましても、その手に関して一部の詳しい人達が「邪馬台国阿波説」を唱えていますから。
邪馬台国説は他にも幾つかあるので実際のところはわかりませんが、そのうちのひとつとして卑弥呼の陵墓は徳島市の八倉比売神社にあるというのです。
社殿裏手にまわってみます。

石段から山道をのぼると五角形の祭壇がみえてきます。

これが一説にいう卑弥呼の墓であるという。(大体このあたりだろうということね)

近くには「天の真名井」と呼ばれる井戸があり、現在は「大泉神社」として祀られているそうです。
ま、私にゃとんとわからないですが、足を運ぶきっかけになって良かったです。
謎ある歴史はロマンですから。
■天石門別八倉比賣神社
■徳島県徳島市国府町矢野
■境内自由、駐車場よくわからない
『八倉比売神社』
四国ドライブお遍路で動いていた途中に立ち寄った神社。

『八倉比売神社』は徳島市国府町に鎮座する神社。
創建は不明で鎮座する山をご神体とし、祭神は八倉比売神(天照大神)であります。

で、何でまたこちらの神社と卑弥呼が関係あるかって言われましても、その手に関して一部の詳しい人達が「邪馬台国阿波説」を唱えていますから。
邪馬台国説は他にも幾つかあるので実際のところはわかりませんが、そのうちのひとつとして卑弥呼の陵墓は徳島市の八倉比売神社にあるというのです。
社殿裏手にまわってみます。

石段から山道をのぼると五角形の祭壇がみえてきます。

これが一説にいう卑弥呼の墓であるという。(大体このあたりだろうということね)

近くには「天の真名井」と呼ばれる井戸があり、現在は「大泉神社」として祀られているそうです。
ま、私にゃとんとわからないですが、足を運ぶきっかけになって良かったです。
謎ある歴史はロマンですから。
■天石門別八倉比賣神社
■徳島県徳島市国府町矢野
■境内自由、駐車場よくわからない
真清田神社後にモーニング
観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』
岡山県『高梁基督教会堂』
貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く
川中島合戦跡の八幡社
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』
岡山県『高梁基督教会堂』
貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く
川中島合戦跡の八幡社
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
壱岐の巨大シンボル『塞神社』