肥前鳥居その59、佐賀県伊万里神社
2015年12月16日

佐賀県伊万里市の
伊万里神社(伊萬里神社)
伊万里をブラつくついでに
肥前鳥居を見に来た次第でやんす。
並んだ鳥居のうちの一基が肥前鳥居。
伊万里神社は香橘神社と戸渡嶋神社、岩栗神社を合わせた神社なので参道に鳥居がたくさんあるのです。
そのまま拝殿行くでやんす。

コチラには中嶋神社という
お菓子の神様を祀る社もあるでやんす。

狛犬が素敵やね!(  ̄▽ ̄)☆

お菓子の神様とは田道間守(たじまもり)のこと。
その昔、天皇の勅命により不老不死の妙薬とされた「非時香果」(橘・みかんの原生種)を日本へ持ち帰り、最初の一株を伊万里で植えたのが日本初の橘渡来地として言い伝えが残っています。
その橘が甘いお菓子と何の関係があるのかというと、昔は木の実や草の実を「くだもの=菓子(果子)」と呼んでいたそうです。
お菓子繋がりといえば、伊万里は森永太一郎(森永創業者)の故郷ということで、森永太一郎のブロンズ像が拝殿横の細道から昇った所にありますよ。
■佐賀県伊万里神社
■佐賀県伊万里市立花町
■TEL 0955-23-2093
■参拝自由、駐車場有り
真清田神社後にモーニング
観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』
岡山県『高梁基督教会堂』
貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く
川中島合戦跡の八幡社
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』
岡山県『高梁基督教会堂』
貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く
川中島合戦跡の八幡社
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
壱岐の巨大シンボル『塞神社』