滋賀のお多賀さん『多賀大社』

2016年09月12日

 しろちゃ at 17:55 | Comments(0) | 寺・神社等 | 滋賀ぶら
地元では「お多賀さん」の名で親しまれている
滋賀県多賀町の『多賀大社』
滋賀のお多賀さん『多賀大社』

昔から延命長寿・縁結びの神として信仰を集め、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)を祭神として祀っています。
滋賀のお多賀さん『多賀大社』

よく参拝に訪れていた友人がいうには、この辺りを観光するなら欠かせない場所で、参拝帰りに参道の両わきにあるみやげ店で多賀大社名物を口に頬ばっていたそうです。

その多賀大社名物ってのは
こちらの「糸切餅」
滋賀のお多賀さん『多賀大社』

あんこを包んだお餅を伸ばし糸で切るから糸切餅。
赤と青の3本の線の由来は、元寇の際、二度の神風により猛古襲来を免れた歴史から、旗印である3本線をお餅に模して多賀大社に奉納されたのが起源とされています。

〜なるほど、
歴史はともかくとして、ようは多賀大社まで来たのなら食べとけば間違いないって事だね!





■滋賀県 多賀大社
■滋賀県犬上郡多賀町多賀604番地
■TEL 0749-48-1101
■参拝時間 8時〜16時
■駐車場有、糸切餅が有名




  • LINEで送る

同じカテゴリー(寺・神社等)の記事画像
真清田神社後にモーニング
観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』
岡山県『高梁基督教会堂』
貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く
川中島合戦跡の八幡社
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
同じカテゴリー(寺・神社等)の記事
 真清田神社後にモーニング (2023-10-25 21:37)
 観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』 (2023-02-04 23:24)
 岡山県『高梁基督教会堂』 (2022-12-04 11:39)
 貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く (2022-12-01 02:23)
 川中島合戦跡の八幡社 (2022-10-22 18:14)
 日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』 (2022-10-22 17:38)
 迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』 (2022-08-27 03:01)
 壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』 (2022-08-16 00:17)
 猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で (2022-08-14 03:01)
 壱岐の巨大シンボル『塞神社』 (2022-07-18 23:21)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事