名もなき池が『モネの池』(岐阜県根道神社)

2016年09月20日

 しろちゃ at 10:18 | Comments(0) | 寺・神社等 | 私の歩いた足あと | 鑑賞 | 岐阜ぶら
岐阜県関市板取にある
『根道神社』にやってきました。
名もなき池が『モネの池』(岐阜県根道神社)

根道神社という社名から、私がまた陰陽なシンボル神社を訪れたのかと連想する方もいるかと思いますが、今回は違います。

今回は根道神社参道脇、名もなき貯水池を求めやってきた次第です。
名もなき池が『モネの池』(岐阜県根道神社)

実はこの池、今話題の「モネの池」と呼ばれている池なのです。
名もなき池が『モネの池』(岐阜県根道神社)

モネとは、印象派の画家、クロード・モネの事。
そのモネの作品「睡蓮(スイレン)」のシリーズに似ているから “モネの池” と呼ばれているんですね。

ちょうどこの日も池のまわりには軽く数えても10人くらいはいるでしょうか。
みんなカメラをかまえパシャってます。
名もなき池が『モネの池』(岐阜県根道神社)

日差しの傾きや立ち位置や角度、池の水量によって池の水の色も変化するようで、まだしばらく待たないと光加減がアレだから〜と何人か話していましたが、一日中いるほど近所でも暇でもないので私ゃあまり時間ないです。

微妙な天気と微妙な季節、私のカメラとセンスではハッキリ伝えられませんが、確かにモネの雰囲気です。
名もなき池が『モネの池』(岐阜県根道神社)

そもそもどうしてこのような池になったのかというと、近くで花苗の生産販売をしている方が除草や清掃を行いスイレンやコウホネを植えたそうで、地元の方もコイを持ち込んだりと偶然が積み重なりモネの池になったそうです。

そして気づけばSNSで話題に上り、新聞・情報番組で取り上げられ、観光客が訪れるようになって今の私がこの場所にいるわけですね。

そんじゃ神社に挨拶でもして次に行こう。
名もなき池が『モネの池』(岐阜県根道神社)





■通称「モネの池」「名もなき池」
■根道神社の鳥居の横
■岐阜県関市板取下根道上448番地、
■境内自由、駐車場有り
■季節・時間により景観が異なる







  • LINEで送る

同じカテゴリー(寺・神社等)の記事画像
真清田神社後にモーニング
観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』
岡山県『高梁基督教会堂』
貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く
川中島合戦跡の八幡社
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
同じカテゴリー(寺・神社等)の記事
 真清田神社後にモーニング (2023-10-25 21:37)
 観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』 (2023-02-04 23:24)
 岡山県『高梁基督教会堂』 (2022-12-04 11:39)
 貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く (2022-12-01 02:23)
 川中島合戦跡の八幡社 (2022-10-22 18:14)
 日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』 (2022-10-22 17:38)
 迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』 (2022-08-27 03:01)
 壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』 (2022-08-16 00:17)
 猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で (2022-08-14 03:01)
 壱岐の巨大シンボル『塞神社』 (2022-07-18 23:21)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事