巨大観音・旧ユートピア加賀の郷『観音院加賀寺』

2016年09月27日

 しろちゃ at 13:30 | Comments(0) | 寺・神社等 | 私の歩いた足あと | 石川ぶら
石川県加賀市といえば、
私の中じゃ遠くに見える巨大観音様。
かつては加賀の観光名所、今では県内外から珍スポットと言われ一部では有名ですが、地元じゃあえて口にしないスポットでもあります。
巨大観音・旧ユートピア加賀の郷『観音院加賀寺』

そんな珍スポ観音様を近くで拝観しようと寺に向かったのだけど、あいにく以前の正面入口側のホテルは閉業して廃墟状態の立入禁止。
巨大観音・旧ユートピア加賀の郷『観音院加賀寺』

一体どこから寺に行けばいいの?と周辺をまわっていたらやっと参道見つけました。
巨大観音・旧ユートピア加賀の郷『観音院加賀寺』

ちょっと道わかんねぇよ!
と心の中で吠えながらひっそり横道上がります。
巨大観音・旧ユートピア加賀の郷『観音院加賀寺』

『真言宗 大本山 観音院加賀寺』
拝観料金は大人500円でございます。
巨大観音・旧ユートピア加賀の郷『観音院加賀寺』

しかも無人。管理人は留守なので賽銭箱に料金入れて御守りを持ち帰れるみたいですけど・・・、
巨大観音・旧ユートピア加賀の郷『観音院加賀寺』

お金を賽銭箱に入れ、一度御守りを手に取りましたが、ナゼか静かに御守りを元に返しました・・・。

何でだろう、何でだろう・・・。

そんな私の前にドドンと!
巨大観音・旧ユートピア加賀の郷『観音院加賀寺』

加賀の巨大慈母観音像が!!
巨大観音・旧ユートピア加賀の郷『観音院加賀寺』

いや、まっこと御綺麗で!
巨大観音・旧ユートピア加賀の郷『観音院加賀寺』

だけどこんな広い境内に参拝客は誰も無く、73mの巨大像と私一人・・・。

本殿は開いてないし、
巨大観音・旧ユートピア加賀の郷『観音院加賀寺』

御堂の屋根などは随分と傷んでいます。
巨大観音・旧ユートピア加賀の郷『観音院加賀寺』
巨大観音・旧ユートピア加賀の郷『観音院加賀寺』

そもそもこちらはナゼに珍スポットと成り果ててしまったのか?
巨大観音・旧ユートピア加賀の郷『観音院加賀寺』

以前は仏教テーマパーク『ユートピア加賀の郷』と呼ばれていたバブル時代。
1987年に実業家・嶋中利男氏が総工費280億円をかけて建設。
仏教関連の他に遊園地や温泉、宿泊施設、レストランがそろって当初は観光名所となっていましたが、2000年に一度閉鎖。
2006年、僧侶が逮捕されたり、2009年は「密教禅大本山豊星寺」として昔バラエティーで人気だったタレント僧侶の織田無道氏が住職になるも従業員への給与未払いなどで再び閉鎖。
その後「観音院加賀寺」となり、色々と流れに流れて現在に至って私が歩いているのですが、過去の栄華が寂れてしまっているのがものすごく哀しい限り。

手水舎の水は断水され、あるハズの物はだいぶ無くなってるし。
巨大観音・旧ユートピア加賀の郷『観音院加賀寺』

だけど浄瑠璃光殿にはちゃんと全高17mの金色五重塔があります。
巨大観音・旧ユートピア加賀の郷『観音院加賀寺』

隣の金色堂は工事中で入れませんが。
巨大観音・旧ユートピア加賀の郷『観音院加賀寺』

気をとりなおして観音様の胎内巡りに行きますか!
巨大観音・旧ユートピア加賀の郷『観音院加賀寺』

・・・扉のガラスは一部割れて、取っ手には厳重に鎖が巻かれています。
巨大観音・旧ユートピア加賀の郷『観音院加賀寺』

入れないやん!( ;∀;)

でも他の場所は見ることが出来ます。

「梵鐘佛堂」
こちらには世界一の大きさを誇る大梵鐘が安置されています。
巨大観音・旧ユートピア加賀の郷『観音院加賀寺』

「加賀三十三間堂」
釈迦八相や仏教伝播の情景をスクリーンやミニチュア、音楽や光を使った演出で仏世界を魅せてくれるハズが、室内は僅かな灯りと屋外からの光と受付で持参するようにと置いていたペンライトの明かりだけだよ!
巨大観音・旧ユートピア加賀の郷『観音院加賀寺』

お〜〜いっ!( ;∀;)
こんな小さいペンライトで部屋を照らせるかいっ!!
巨大観音・旧ユートピア加賀の郷『観音院加賀寺』

ズラリ並ぶ安置された千手観音の部屋も僅かな灯りと日光だけで薄暗いぢゃん!
お〜〜いっ!( ;∀;)
巨大観音・旧ユートピア加賀の郷『観音院加賀寺』

色々と寂れていましたが、同じような仏教テーマパーク『長崎西海楽園』はバブルのごとく弾けて無くなってしまいましたし、今こうして参拝出来るだけでも貴重なのかもしれません。





■真言宗 大本山 観音院加賀寺
■旧 ユートピア加賀の郷
■石川県加賀市作見町観音山1-1
■TEL 0761-72-7001
■拝観料 大人 500円






  • LINEで送る

同じカテゴリー(寺・神社等)の記事画像
真清田神社後にモーニング
観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』
岡山県『高梁基督教会堂』
貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く
川中島合戦跡の八幡社
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
同じカテゴリー(寺・神社等)の記事
 真清田神社後にモーニング (2023-10-25 21:37)
 観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』 (2023-02-04 23:24)
 岡山県『高梁基督教会堂』 (2022-12-04 11:39)
 貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く (2022-12-01 02:23)
 川中島合戦跡の八幡社 (2022-10-22 18:14)
 日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』 (2022-10-22 17:38)
 迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』 (2022-08-27 03:01)
 壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』 (2022-08-16 00:17)
 猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で (2022-08-14 03:01)
 壱岐の巨大シンボル『塞神社』 (2022-07-18 23:21)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事