福井といえば『永平寺』かなぁ
2016年12月10日

福井に行くなら
1度は寄りたい『永平寺』
福井県吉田郡永平寺町にある「永平寺」は、寛元2年(1244年)道元禅師によって開かれた曹洞宗の大本山。

山に囲まれた境内は広く、曹洞宗信徒の育成と信仰の場以外に一般の方にも開放し、観光としても福井県の大きなスポットとなっています。


参拝に軽くまわっても30分以上はかかるので、時間にゆとりをもちゆっくりとまわりましょう。

帰りに名物の永平寺そばやごま豆腐も食べなきゃだしね!

■曹洞宗 大本山 永平寺
■福井県吉田郡永平寺町志比5-15
■拝観料 大人500円 小中学生200円
■拝観時間
■5月~10月 4:00~17:00
■11月~4月 5:30~16:30
■山号 吉祥山
■宗派 曹洞宗
■寺格 大本山
■寺紋 久我山竜胆紋
■本尊 釈迦如来 弥勒仏 阿弥陀如来
■創建 寛元2年(1244年)
■開山 道元
■参禅体験
■体験修行 一泊二日 8,000円
■体験修行 三泊四日 12,000円
■問い合わせ 大本山永平寺 總受処
■TEL 0776-63-3102
■周辺有料駐車場利用
真清田神社後にモーニング
観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』
岡山県『高梁基督教会堂』
貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く
川中島合戦跡の八幡社
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』
岡山県『高梁基督教会堂』
貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く
川中島合戦跡の八幡社
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
壱岐の巨大シンボル『塞神社』