小次郎やぶれたり!武蔵の里は岡山県にあり!
2016年12月23日

岡山県美作市が宮本武蔵の里(武蔵の里)と聞き、車走らせプラプラやって来ました。
宮本武蔵の出身は播磨国(兵庫県南部)説と美作国(岡山県北部)説がありますが、今回は「宮本武蔵」の小説で知られる吉川英治が愛した美作の『武蔵の里』です。
目の前には変な形の体育館。

まんま名前が宮本武蔵武道館。
武蔵の里に来たっぽいね!(^o^)
あっちには宮本武蔵駅。

幼少期の武蔵や又八、お通まで!

さてと、バカボンドな気分で
車を停めて周辺を歩いてみますか。

宮本武蔵の生家跡?
この地で剣聖武蔵は誕生したのですね。

武術家の元に生まれた武蔵は、幼少期から武術にたけ、後に諸国を剣修行にまわりました。
ここには武蔵地蔵(剣聖武蔵武芸真覚地蔵)もありますから。

さのも神社の近くには武蔵道場。

武蔵の里交流館や五輪坊もあります。
とにかく何でも宮本武蔵。
ちょいと中に入ってみたら一室に武蔵資料館がありますけど、こちらは有料です。
あらら、しかも入館時間がまだなので通路のドラマ資料パネルを見てたら思い出しましたよ。
今や黒歴史になったNHKの武蔵ドラマを。

ん?宮本武蔵温泉?!

青年期の武蔵像。


武蔵にゆかり深い平尾家。
武蔵をまつる武蔵神社。

~と、武蔵の墓。

武蔵は熊本県の千葉城で亡くなっていますが、9年後に養子伊織が平田家の墓地に分骨したそうです。
他にも祖父や父母、叔父、お政夫婦に平田家の歴史を感じます。

まだまだ歩けば本位田外記や森岩彦兵衛の墓もありますが、我事におゐて後悔をせず、今回は、さっくりと他の諸国漫遊へ出発します。

外部も凄いが内部も凄い!『太陽の塔』
畑に浮かぶ空飛ぶ茶室
岡山県倉敷で『桃太郎のからくり博物館』
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
輪島にある朝ドラ「まれ」のロケ地
観光気分じゃ行けません。熊本『清水滝』
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
どでかい頭の首大仏!和歌山県『無量光寺』
九州初!福岡の巨大ガンダム像!
鼻まであるから間違いなく人面ハウスだろ!
畑に浮かぶ空飛ぶ茶室
岡山県倉敷で『桃太郎のからくり博物館』
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
輪島にある朝ドラ「まれ」のロケ地
観光気分じゃ行けません。熊本『清水滝』
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
どでかい頭の首大仏!和歌山県『無量光寺』
九州初!福岡の巨大ガンダム像!
鼻まであるから間違いなく人面ハウスだろ!