わずかな梅見に『高伝寺』

2017年03月13日

 しろちゃ at 11:39 | Comments(0) | 寺・神社等 | 佐賀ぶら

珍しくウチの母ちゃんが高伝寺の梅でも見たいと言うので、佐賀市本庄の梅見が楽しめる『高伝寺』へ行って来ました。
わずかな梅見に『高伝寺』

でも梅見ってもうピーク過ぎて微妙な時じゃなかろうかと一応受付で聞いてみると、まだ咲いていると言われたので、拝観料を払い境内に入りました。
わずかな梅見に『高伝寺』

・・・が、
あんま咲いてねぇ~!Σ(  ̄▽ ̄;)


高伝寺は、1552年(天文21年)鍋島直茂の父清房創建の曹洞宗寺院。
佐賀藩主鍋島家の菩提寺として、また龍造寺の霊を供養している寺として知られています。
わずかな梅見に『高伝寺』

お墓が並ぶその先に、記念樹の梅(霊徳寿梅)がちょうど咲いていたのがちょっと救いでした。
わずかな梅見に『高伝寺』

どうせなら毎年4月19日~に釈迦堂を開帳しているので、その時に来ればよかったかもです。
わずかな梅見に『高伝寺』



■高傳寺
■佐賀県佐賀市本庄町大字本庄1112-1
■TEL 0952-23-6486
■拝観料 300円~
■曹洞宗寺院
■佐賀藩鍋島家菩提寺
■龍造寺、鍋島家墓
■国内最大の大涅槃図有り





  • LINEで送る

同じカテゴリー(寺・神社等)の記事画像
真清田神社後にモーニング
観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』
岡山県『高梁基督教会堂』
貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く
川中島合戦跡の八幡社
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
同じカテゴリー(寺・神社等)の記事
 真清田神社後にモーニング (2023-10-25 21:37)
 観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』 (2023-02-04 23:24)
 岡山県『高梁基督教会堂』 (2022-12-04 11:39)
 貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く (2022-12-01 02:23)
 川中島合戦跡の八幡社 (2022-10-22 18:14)
 日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』 (2022-10-22 17:38)
 迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』 (2022-08-27 03:01)
 壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』 (2022-08-16 00:17)
 猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で (2022-08-14 03:01)
 壱岐の巨大シンボル『塞神社』 (2022-07-18 23:21)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事