北陸最大級?能登の大仏『能登長寿大仏』

2019年06月17日

 しろちゃ at 09:25 | Comments(0) | 寺・神社等 | 私の歩いた足あと | 石川ぶら
能登をブラリとドライブ中、
能登大仏の看板を見かけたので
Uターンして見に行く事に。

自然豊かな景色もいいけど、
少しは違う景色も見てみたい。

大仏が鎮座する場所に着くと、
意外にも駐車場完備の整備された小公園になっている。
北陸最大級?能登の大仏『能登長寿大仏』

ありました!
先に見える北陸最大級を誇る青銅製の大仏。(高さ8.4メートル)
北陸最大級?能登の大仏『能登長寿大仏』

ナゼにこの場所に?
案内板を読めば、町民の安らぎの場になればと、建設会社堀内秀雄氏が私財を投じ、乙ケ崎地区の海岸の高台の「真和園」に2003年6月に完成。
北陸最大級?能登の大仏『能登長寿大仏』

公園には、他にも三重塔や仏像等があって、今では「真和園11ケ所巡り」として参詣者に親しまれてるそうです。
北陸最大級?能登の大仏『能登長寿大仏』




■能登長寿大仏
■石川県鳳珠郡穴水町乙ケ崎申66
■大仏の高さ8.4メートル
■参拝自由、駐車場有り
■249号線穴水町新崎口から徒歩6分




  • LINEで送る

同じカテゴリー(寺・神社等)の記事画像
真清田神社後にモーニング
観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』
岡山県『高梁基督教会堂』
貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く
川中島合戦跡の八幡社
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
同じカテゴリー(寺・神社等)の記事
 真清田神社後にモーニング (2023-10-25 21:37)
 観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』 (2023-02-04 23:24)
 岡山県『高梁基督教会堂』 (2022-12-04 11:39)
 貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く (2022-12-01 02:23)
 川中島合戦跡の八幡社 (2022-10-22 18:14)
 日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』 (2022-10-22 17:38)
 迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』 (2022-08-27 03:01)
 壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』 (2022-08-16 00:17)
 猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で (2022-08-14 03:01)
 壱岐の巨大シンボル『塞神社』 (2022-07-18 23:21)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事