スポンサーサイト
福岡市内一望の無料タワー『福岡ポートタワー』
福岡県でタワーといえば福岡タワーが有名ですが、福岡市内を一望できる博多港のシンボル「博多ポートタワー」もお忘れなく。
タワー1階部分は博多港を楽しく学べる「博多港ベイサイドミュージアム」になっていて、タワー見学とあわせて入場はなんと無料です。
タワー無料ってのが何か嬉しい!
タワーは全高100m。竣工は1964年。
見た目がどこかのタワーに似てるなぁと思った方もいるかも知れません。
何と、あの東京タワーや名古屋テレビ塔、2代目通天閣なども手がけた「塔博士」とも呼ばれる内藤多仲氏の設計であります。
当時、内藤氏が設計した最後の大型タワーだった為「タワー六兄弟の末っ子」と呼ばれていたそうです。
エレベーターに乗り、高さ70mから見る展望室からの360度景色。
マスコットキャラクター「ポートくん」おすすめの無料タワー、格安福岡観光に欠かせない場所でありますよ(^o^)♪
■博多ポートタワー
■福岡市博多区築港本町14-1
■開館時間 タワー 10時~22時
■開館時間 ミュージアム 10時~17時
■年中無休 入場無料、駐車場有料
■ポートタワー TEL. 092-291-0573
■ミュージアムTEL. 092-282-5811
福岡で朝飯に『こまどりうどん』
壱岐からの帰り、昼飯時だがまだ朝飯。
福岡で数店舗あるうちの本店・福重店の『こまどりうどん』

麺のもちもち感とスープが人気のお店です。
店でのオススメは「もつうどん」

食いしん坊的には「ジャンボ丼」もたまりませんが、今回はうどん屋の和風なラーメン「豚珍麺」であっさりと。

■こまどりうどん 本店・福重店
■住所 福岡県福岡市西区石丸4丁目1-28
■電話番号 092-881-0221
■営業時間 AM10:00~PM9:00
■正月三が日定休、駐車場有り
福岡で数店舗あるうちの本店・福重店の『こまどりうどん』
麺のもちもち感とスープが人気のお店です。
店でのオススメは「もつうどん」

食いしん坊的には「ジャンボ丼」もたまりませんが、今回はうどん屋の和風なラーメン「豚珍麺」であっさりと。
■こまどりうどん 本店・福重店
■住所 福岡県福岡市西区石丸4丁目1-28
■電話番号 092-881-0221
■営業時間 AM10:00~PM9:00
■正月三が日定休、駐車場有り
箱崎の人気パン屋『パンストック(pain stock)』
筥崎宮からの帰りに近くのパン屋『パンストック(pain stock)』に久々寄りました。
この周辺でパン好きなら知らない人はいないのではないかというくらいに人気のパン屋さんです。
テレビや雑誌でも度々紹介され、今じゃ全国各地からお客さんが訪れるとか。
おかげで気軽に寄っても駐車場停められないよ〜、と思っていたら今回は余裕で停められました。(^o^)
一番人気の「めんたいフランス」も好きですが、他のパン屋じゃないようなパンとかもあるので、ついついお腹のエンジン音が高鳴って購買意欲全開です!
■パンストック (pain stock)
■福岡県福岡市東区箱崎6-7-6
■電話番号 092-631-5007
■営業時間 10:00~19:00
■休日 月曜日・第1、第3火曜日
■駐車場有り
日本三大八幡宮『筥崎宮』大鳥居を見に行く
日本三大八幡宮と呼ばれる福岡市東区の『筥崎宮』大鳥居が老朽化で取り壊されると聞いたので行ってみました。

国道沿いにあるバカでかい大鳥居。
およそ88年前に建立されたということで、近代的な鉄筋コンクリート製(高さ16.25m)。
再建予定もないらしく、私の他にも解体されるのを惜しんで写真を撮る方もいました。
すでに工事は始まっていて、作業を近くで見ることもできます。

そのまま参道歩いて筥崎宮拝殿へ。

去年も鳥居を見にきたけどね。
(黒田長政建立の一之鳥居)、

せっかくだしね。筑前国一宮。
おみくじで鳥居が欲しいのだけれど、

やっぱりね。(千利休奉納の石灯籠)
期待したらそんなもんか。

でも大吉です。(^o^)
さあて、今回無駄買いは控えるつもりだったけど、大吉理由に近くでパンでも買って帰るか〜。
■筥崎宮
■福岡県福岡市東区箱崎1-22-1
■TEL 092-641-7431
■社務所(札所) 7:30~17:00
■境内開閉門 6:00~19:00
■祈願受付時間 9:00~16:30
■御朱印受付時間 9:00~16:30
■駐車場有り(有料)
国道沿いにあるバカでかい大鳥居。
およそ88年前に建立されたということで、近代的な鉄筋コンクリート製(高さ16.25m)。
再建予定もないらしく、私の他にも解体されるのを惜しんで写真を撮る方もいました。
すでに工事は始まっていて、作業を近くで見ることもできます。
そのまま参道歩いて筥崎宮拝殿へ。
去年も鳥居を見にきたけどね。
(黒田長政建立の一之鳥居)、
せっかくだしね。筑前国一宮。
おみくじで鳥居が欲しいのだけれど、
やっぱりね。(千利休奉納の石灯籠)
期待したらそんなもんか。
でも大吉です。(^o^)
さあて、今回無駄買いは控えるつもりだったけど、大吉理由に近くでパンでも買って帰るか〜。
■筥崎宮
■福岡県福岡市東区箱崎1-22-1
■TEL 092-641-7431
■社務所(札所) 7:30~17:00
■境内開閉門 6:00~19:00
■祈願受付時間 9:00~16:30
■御朱印受付時間 9:00~16:30
■駐車場有り(有料)
肥前鳥居みたいな『筥崎宮』の筥崎鳥居
福岡県福岡市東区箱崎をブラつき途中、筑前国一宮『筥崎宮』(筥崎八幡宮)に寄ってみる。
筥崎宮は宇佐神宮(大分)と石清水八幡宮(京都)と並ぶ日本三大八幡宮のひとつとして有名です。
御祭神は応神天皇と神功皇后、玉依姫命。
平安時代中期に醍醐天皇が神勅によって「敵国降伏」の宸筆(しんぴつ)を賜わされ、筑前大分(だいぶ)宮より遷座されたのが始まりとされます。
鎌倉時代中期の元寇の際には、亀山上皇が神門に「敵国降伏」の御宸翰を奉納。(現在の扁額は、文禄年間の楼門造営の際に、筑前領主の小早川隆景によって新たに謹写拡大されたもの)
その効果なのか、元寇の際には「神風」が吹き、敵兵に大打撃を与えたとされることから、筥崎宮は厄除・勝運・海上交通の神様として、人々の信仰を集めています。
勝運なんで境内には福岡ソフトバンクホークスや地元スポーツチームの必勝祈願絵馬が。
それはいいとして、
私の目的は鳥居です。
こちらの一之鳥居、国指定重要文化財で、慶長14年(1609)、藩主黒田長政が建立したと銘にあります。
見てわかるように石造り鳥居の柱は三段で、笠木と島木は1つになって先端が反り上がっているのが、いかにも私の好きな「肥前鳥居」なのですが、こちらでは「筥崎鳥居」と呼ばれ「肥前鳥居」とは別扱いにされています。
二之鳥居や他の鳥居の型も肥前鳥居と同じ型ですよ。
巨大像が好きな方には、拝殿そばに博多区の東公園でおなじみの像の原型、約6メートルの木彫像「亀山上皇尊像奉安殿」があります。(福岡県出身・山崎朝雲制作)
■筥崎宮(筥崎八幡宮)
■福岡県福岡市東区箱崎1-22-1
■筥崎宮社務所 092-641-7431
■有料駐車場有り
『香椎宮』をちょい散歩
福岡の「筥崎宮」に寄ったあと、ついでに東区香椎にある『香椎宮』にも寄ってみる。

以前は友人が近くに住んでいたのもあって、ちょくちょく寄っていたのですが…、
あれから数年ぶりの香椎宮。

仲哀天皇・神功皇后を祀る古社で、もとの官幣大社。
「続日本紀」天平九年(737)夏四月乙巳朔条に「使を伊勢神宮・大神社・筑紫の住吉・八幡二社(宇佐)・及び香椎宮に遣わし、幣を奉り新羅無礼の状を告げしむ」とあるように、本朝四所(伊勢神宮、石清水八幡宮 、香椎宮、気比神宮)の一ヵ所として九州では宇佐に並び格式が高いのですが、…人は少ないです。
でも緑も多く静かな場所なので、散歩するには最適で、私は好きです。

■香椎宮
■福岡県福岡市東区香椎4-16-1
■TEL 092-681-1001
■主神 仲哀天皇、神功皇后
■配祀 応神天皇、住吉大神
■開門時間
■4月~9月 5:00~18:00
■10月~3月 6:00~18:00
■駐車場有り
以前は友人が近くに住んでいたのもあって、ちょくちょく寄っていたのですが…、
あれから数年ぶりの香椎宮。
仲哀天皇・神功皇后を祀る古社で、もとの官幣大社。
「続日本紀」天平九年(737)夏四月乙巳朔条に「使を伊勢神宮・大神社・筑紫の住吉・八幡二社(宇佐)・及び香椎宮に遣わし、幣を奉り新羅無礼の状を告げしむ」とあるように、本朝四所(伊勢神宮、石清水八幡宮 、香椎宮、気比神宮)の一ヵ所として九州では宇佐に並び格式が高いのですが、…人は少ないです。
でも緑も多く静かな場所なので、散歩するには最適で、私は好きです。
■香椎宮
■福岡県福岡市東区香椎4-16-1
■TEL 092-681-1001
■主神 仲哀天皇、神功皇后
■配祀 応神天皇、住吉大神
■開門時間
■4月~9月 5:00~18:00
■10月~3月 6:00~18:00
■駐車場有り
夏休みっぽく海の中道『マリンワールド』
俗にいう夏休み。
それらしい事をしようと親戚の子供たちを連れて福岡県海の中道にある『マリンワールド』へ行ってきました。

あ、その前に志賀島の海岸寄ったり、

金印ドッグ食べたりしてたので昼に到着する予定が夕時に到着。

通常ならあまり時間がないとこだけど、夏は営業時間が延長しているので安心です。
ただ、人が多い!!( ̄□ ̄;)
イルカショーなんてイルカ見る前に人の波にのまれて遠くからしか見れないし、暑さで汗がとまらないっす。

それでも久々のマリンワールド、4月にリニューアルもしてたし、楽しかったです!("⌒∇⌒")
■海の中道マリンワールド
■福岡県福岡市東区大字西戸崎18-28
■TEL 092-603-0400
■4月12日~11月 9:30~17:30
■12月~2月 10:00~17:00
■GW(4/29~5/7) 9:30~21:30
■夏休み(7/15~8/31) 9:00~21:30
■9月の土日祝 9:30~21:30
■クリスマス(12/23.24.25) 10:00~21:00
それらしい事をしようと親戚の子供たちを連れて福岡県海の中道にある『マリンワールド』へ行ってきました。
あ、その前に志賀島の海岸寄ったり、
金印ドッグ食べたりしてたので昼に到着する予定が夕時に到着。
通常ならあまり時間がないとこだけど、夏は営業時間が延長しているので安心です。
ただ、人が多い!!( ̄□ ̄;)
イルカショーなんてイルカ見る前に人の波にのまれて遠くからしか見れないし、暑さで汗がとまらないっす。
それでも久々のマリンワールド、4月にリニューアルもしてたし、楽しかったです!("⌒∇⌒")
■海の中道マリンワールド
■福岡県福岡市東区大字西戸崎18-28
■TEL 092-603-0400
■4月12日~11月 9:30~17:30
■12月~2月 10:00~17:00
■GW(4/29~5/7) 9:30~21:30
■夏休み(7/15~8/31) 9:00~21:30
■9月の土日祝 9:30~21:30
■クリスマス(12/23.24.25) 10:00~21:00
志賀島ならついでに名物「金印ドッグ」ですかね


腹が鳴るので海でも見ながら何か食べようと、福岡県福岡市の海の中道から志賀島へ行く途中にある『やすらぎ丸』で志賀島名物の「金印ドッグ」を注文。
金印ドッグとは、イカフライとステーキが交互にはさまれ、オーロラソースがかかったご当地名物ホットドッグ。
でも金色でもないのにナゼこれが金印なのかというと、
歴史で誰もが習った有名な国宝「漢委奴國王」の金印が発見された場所が志賀島なので“金印ドッグ”なワケですね!(^_^)
それじゃあいただきます!
■やすらぎ丸
■福岡県福岡市東区志賀島手前
■TEL 092-605-4500
■営業時間 12:00~
■不定休、駐車場有り
■金印ドッグ550円
冷やした唐揚げ?『努努鶏』
どどどりじゃないよ、
ゆめゆめの『努努鶏(ゆめゆめどり)』だよ。

いつの間にか福岡のご当地お土産の仲間入りをしつつある「冷やし唐揚げ」

普通なら唐揚げは揚げたてがウマイってのに、まさか冷やして食べるという変わりもんで、テレビ番組や雑誌などに度々紹介されてる人気商品。
いつか食べようと思っていたら土産にもらっていただきますです。

ゴマをからめた手羽元に鶏皮みたいなパリッと食感。
あつあつ唐揚げとは全然違うけど、酒のつまみになりますよ。
しかも凍らせたままでも食べれるというカリカリな新食感。
ただ冷たさにこだわった唐揚げなので「決して温めないでください」と書かれているのですけど、逆に温めたくなってしまいます。
ゆめゆめの『努努鶏(ゆめゆめどり)』だよ。

いつの間にか福岡のご当地お土産の仲間入りをしつつある「冷やし唐揚げ」

普通なら唐揚げは揚げたてがウマイってのに、まさか冷やして食べるという変わりもんで、テレビ番組や雑誌などに度々紹介されてる人気商品。
いつか食べようと思っていたら土産にもらっていただきますです。

ゴマをからめた手羽元に鶏皮みたいなパリッと食感。
あつあつ唐揚げとは全然違うけど、酒のつまみになりますよ。
しかも凍らせたままでも食べれるというカリカリな新食感。
ただ冷たさにこだわった唐揚げなので「決して温めないでください」と書かれているのですけど、逆に温めたくなってしまいます。
GWだからじゃないけど『九千部山』の山登り

世間でいうGW初日。
福岡県那珂川町と佐賀県鳥栖市の境に位置する『九千部山』に登山。
標高は848mなので、登山というより軽い山歩きみたいなもんですが、重い体の私には中々の運動です。

山頂にはテレビ塔などが立ち、意外に広い山頂広場の展望台からの景観はすばらしいです。

山頂までは車でも行けますが、やっぱり自ら歩くと気分が違います。
下山後は山茶花の湯で温泉に浸かり、カロリー消費の倍以上に飲み会でカロリー摂取するのでありました。
いっけん健康的なようで、実は悪循環な山登りです。
