スポンサーサイト
ちょいぶら飯塚(福岡県飯塚方面)

何となーくでブラついて
飯塚市内に到着したのが昼前。
飯塚市といえば炭鉱で栄えた地。
先ずは巨大観音像を見て蕎麦屋で昼飯。

昼は食べたがこのあと何をする?
伊川温泉でも行っとくか?
他はアテなし、いつもの事だし。

久々の飯塚、あいタウンから
町ぶらでもと歩いてみるよ。

井筒屋前には大きな椅子あるよ。
シュガーロードな長崎街道。
飯塚は多くのお菓子屋さんがあるのです。
色々ありますが例えば〜
ほら、チロリアンや千鳥饅頭の
『千鳥屋本家』が!

土産は後から買うとして〜
歩いてそのまま『嘉穂劇場』行っちゃう?

場内入ってみちゃいます?

商店街でも歩くかな。

福銀の飯塚本町支店あるけど。
旧第十七銀行本店の大正な建物。

昔は有名人も宿泊していた旅館。

商店街の方が親切に周辺の事を教えてくれました。
家や店先に玄関口にかかっている
藁で出来たブーメラン型の「つと」は
魔除けなワケで山笠の時期に交換

中には塩が入っているのです。
すぐそこにからくり時計があるからと〜。

銘菓ひよこは飯塚で生まれたんですよね。

歩いた後は腹が鳴るので牛丼食べて
メインの晩飯は家に帰って食べま〜す。
(^o^)
※ちょいぶら飯塚その2話はコチラ←
商店街の廃墟な旅館

飯塚本町商店街を歩いていて
思わず立ち止まった昔の旅館。
商店街の通りに旅館なんて、
いつ頃閉館したのでしょうか?
何とも廃墟な旅館になってます。
気になり建物を見ていたら
怪しい私の事を見て気になったのか
商店街の方が話しかけてきました。
商「そこの方に用事なら裏に住んでるから」
どうやらこちらの旅館は『冨久荘』という、かつて賑わっていた和風旅館で、嘉穂劇場に出演するスターやその他有名人も飯塚に来たら泊まっていたとか。
でも時も流れて商店街まで来なくてもホテルは沢山あるし、人口や繁華街の衰退、跡継ぎ等々で〜
という話でした。
そうなんだね。
でも『冨久荘』に気付いてよかったわ。
歩かなきゃそれを教えてもらえないし、わからないもんだよね。
飯塚本町商店街のカラクリ時計
チョイぶら飯塚街歩き
飯塚市本町商店街を歩いていたら、地元の親切な方から通りの解説をしてもらい「もうすぐカラクリ時計が作動する時間だよ」と時計の前まで案内してもらう。

からくり時計は10時から18時の毎正時に作動。
時計前で2、3分待っていたらアナウンスが流れてからくり時計が動きだしましたよ。

時計の中央からゾウ??

この辺りは長崎街道飯塚宿。
時計は飯塚が長崎街道であったことを魅せるからくり。
日本の夜明けをテーマに象や馬に乗った武士など賑やかな大名行列。

何で象かと思ったら、長崎街道は献上として象やラクダも通ったそうで、飯塚のゆるキャラには「いいぞうくん」という象キャラもいるみたいだゾウ。
飯塚市本町商店街を歩いていたら、地元の親切な方から通りの解説をしてもらい「もうすぐカラクリ時計が作動する時間だよ」と時計の前まで案内してもらう。

からくり時計は10時から18時の毎正時に作動。
時計前で2、3分待っていたらアナウンスが流れてからくり時計が動きだしましたよ。

時計の中央からゾウ??

この辺りは長崎街道飯塚宿。
時計は飯塚が長崎街道であったことを魅せるからくり。
日本の夜明けをテーマに象や馬に乗った武士など賑やかな大名行列。

何で象かと思ったら、長崎街道は献上として象やラクダも通ったそうで、飯塚のゆるキャラには「いいぞうくん」という象キャラもいるみたいだゾウ。