チョイぶら飯塚2(福岡県飯塚方面)
2016年01月02日
前回のチョイぶら飯塚から半月も経たないうちに再びチョイぶら飯塚その2です。
この前の続きを楽しみたいのと、ちょっと確認したい事があったので。
〜てなワケで飯塚へ。

出だしにいきなり「内野の大銀杏」を見に行きますが、季節外れで当然葉は散ってましたよ。

あら〜、そのうちまた「長崎街道内野宿」に来るだろうからそれまでお預けだな。
内野宿の観光案内板にのっていた「聖観世音菩薩立像」に寄ってみる。

平安時代末期の作だそうで。
すぐ側には筥崎宮の元宮
「大分八幡宮」

立ち上がった狛犬が可愛い。

古代寺院の塔跡で国指定史跡
「大分廃寺塔跡」

飯塚の炭鉱の名残
「巻き上げ機台座」

あら?かえるスポット?
子がえる寺「正方寺」

炭鉱といえば飯塚の炭鉱王
花子とアンの「旧伊藤伝右衛門邸」

飯塚の歴史を知るならば
「飯塚市歴史資料館」

飯塚歩けば分かるのですが炭鉱町。
あのNHK朝のドラ「あさが来た」の主役のモデルとなった広岡浅子の炭鉱も実は飯塚なんですよね。
歩いてわかる。
知らないよりは知ってる方が楽しい。
そんなチョイぶら飯塚町歩きでした。
( ̄▽ ̄)ゞ

この前の続きを楽しみたいのと、ちょっと確認したい事があったので。
〜てなワケで飯塚へ。

出だしにいきなり「内野の大銀杏」を見に行きますが、季節外れで当然葉は散ってましたよ。

あら〜、そのうちまた「長崎街道内野宿」に来るだろうからそれまでお預けだな。
内野宿の観光案内板にのっていた「聖観世音菩薩立像」に寄ってみる。

平安時代末期の作だそうで。
すぐ側には筥崎宮の元宮
「大分八幡宮」

立ち上がった狛犬が可愛い。

古代寺院の塔跡で国指定史跡
「大分廃寺塔跡」

飯塚の炭鉱の名残
「巻き上げ機台座」

あら?かえるスポット?
子がえる寺「正方寺」
炭鉱といえば飯塚の炭鉱王
花子とアンの「旧伊藤伝右衛門邸」

飯塚の歴史を知るならば
「飯塚市歴史資料館」

飯塚歩けば分かるのですが炭鉱町。
あのNHK朝のドラ「あさが来た」の主役のモデルとなった広岡浅子の炭鉱も実は飯塚なんですよね。
歩いてわかる。
知らないよりは知ってる方が楽しい。
そんなチョイぶら飯塚町歩きでした。
( ̄▽ ̄)ゞ

一応目的はマンホールカード『北九州市漫画ミュージアム』
小次郎やぶれたり!武蔵の里は岡山県にあり!
ちょいブラ長洲(熊本県長洲町)
チョイぶら鳥取(後編)
チョイぶら鳥取(前編)
チョイぶら山口(美祢〜長門方面)
滋賀県ブラぶらり
ちょいブラ長浜その2(滋賀県長浜方面)
山の日の散策(佐賀県唐津方面)
小1時間の軽い博多散歩 (福岡県博多方面)
小次郎やぶれたり!武蔵の里は岡山県にあり!
ちょいブラ長洲(熊本県長洲町)
チョイぶら鳥取(後編)
チョイぶら鳥取(前編)
チョイぶら山口(美祢〜長門方面)
滋賀県ブラぶらり
ちょいブラ長浜その2(滋賀県長浜方面)
山の日の散策(佐賀県唐津方面)
小1時間の軽い博多散歩 (福岡県博多方面)