スポンサーサイト
広島造幣局の展示室で社会見学的な
せっかく広島に来たのだから社会見学的に普段行かない造幣局へ行ってみることにしました。

造幣局広島支局は、昭和20年に広島市内の仮工場で貨幣の製造を開始。
しかし原爆後いったん製造を中断しましたが、昭和21年、現在地で製造を再開し、昭和23年には貨幣製造の一貫作業を開始しました。
と、パンフレットに書いてます。
でもいきなり来て見学出来るのか?
入口の警備員に聞いてみると、隣の建物に行ってみて下さいというので歩いてすぐの敷地内にある「造幣展示室」に向かいました。

造幣展示室は入館無料。
開館時間内だったらいつでも入館できるそうです。

展示室には案内の方が一人いて、誰もいないし私一人にマンツーマン説明ですよ。
館内には貨幣の製造工程の説明や、

近世の大判、小判、
造幣局で製造された貨幣と年表、

オリンピックメダルや記念硬貨。

撮影は不可ですが勲章などが展示されています。
へぇ〜、今は広島支局が貨幣を一貫して作る工場なんだね。
とブツブツ独り言いうてますが、
肝心の造幣局の工場見学は可能かと聞いてみると、
一人での個人受付もしてますが、見学希望の2カ月前から10日前までの申し込みが必要でした。
そりゃそうだろな。(^o^;)
なんとなくの当日見学は無理ってもんだ。
でも展示室を無料で見れただけでも良かったです。
このまま造幣局の通り(通称コイン通り)でも歩いて帰るかな。
■造幣局広島支局「造幣展示室」
■広島県広島市佐伯区五日市中央6-3-1
■TEL 082-922-1597
■展示室 開館時間 9:30〜16:00
■休館日 土日祝日、年末年始
■入館無料、工場見学事前予約

造幣局広島支局は、昭和20年に広島市内の仮工場で貨幣の製造を開始。
しかし原爆後いったん製造を中断しましたが、昭和21年、現在地で製造を再開し、昭和23年には貨幣製造の一貫作業を開始しました。
と、パンフレットに書いてます。
でもいきなり来て見学出来るのか?
入口の警備員に聞いてみると、隣の建物に行ってみて下さいというので歩いてすぐの敷地内にある「造幣展示室」に向かいました。

造幣展示室は入館無料。
開館時間内だったらいつでも入館できるそうです。

展示室には案内の方が一人いて、誰もいないし私一人にマンツーマン説明ですよ。
館内には貨幣の製造工程の説明や、

近世の大判、小判、
造幣局で製造された貨幣と年表、

オリンピックメダルや記念硬貨。

撮影は不可ですが勲章などが展示されています。
へぇ〜、今は広島支局が貨幣を一貫して作る工場なんだね。
とブツブツ独り言いうてますが、
肝心の造幣局の工場見学は可能かと聞いてみると、
一人での個人受付もしてますが、見学希望の2カ月前から10日前までの申し込みが必要でした。
そりゃそうだろな。(^o^;)
なんとなくの当日見学は無理ってもんだ。
でも展示室を無料で見れただけでも良かったです。
このまま造幣局の通り(通称コイン通り)でも歩いて帰るかな。
■造幣局広島支局「造幣展示室」
■広島県広島市佐伯区五日市中央6-3-1
■TEL 082-922-1597
■展示室 開館時間 9:30〜16:00
■休館日 土日祝日、年末年始
■入館無料、工場見学事前予約