宮崎県白鳥神社
2012年10月17日
しろちゃ at 12:25 | Comments(0) | 寺・神社等
霧島方面へ温泉に向かう途中立ち寄った宮崎県にある『白鳥神社』
白鳥山中腹、えびの高原へ向かう道沿いに参道入口があり

ニ体の小さな仁王像が。

朝イチの正月日和なブラリに感謝し、ご挨拶に向かう。

主祭神は日本武尊で、代々島津氏から崇敬を受けていたみたいです。

二の鳥居前に神社を開いた性空上人(天台宗の僧)の御堂が。

橋を歩いて参道を進んで行くと

拝殿あります。(奥の本殿は江戸時代のつくり)

今日もちょいブラな1日を楽しめますように‥。(^ー^)

‥さてと、近くにある白鳥温泉にでも行こうかな。
ちょいとしたナルホドとして
東大寺大仏殿の再建時(元禄16年)屋根を支える虹梁として
境内の二本の赤松が使用され現在でも支え続けているそうです。
真清田神社後にモーニング
観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』
岡山県『高梁基督教会堂』
貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く
川中島合戦跡の八幡社
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』
岡山県『高梁基督教会堂』
貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く
川中島合戦跡の八幡社
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
壱岐の巨大シンボル『塞神社』