一本柱の鳥居
2013年10月01日
しろちゃ at 00:04 | Comments(0) | 寺・神社等

長崎市坂本にある『一本柱鳥居』
山王神社の二の鳥居こと一本柱鳥居は 1945年8月9日に投下された原子爆弾で半分は爆風で吹き飛ばされたが、残りの半分が奇跡的に一本柱として建ち残った鳥居。

山王神社の二の鳥居は爆風爆心地から南南東約800メートルの高台にあり、この鳥居は貴重な原爆遺跡として今でも一本柱の状態で建ち続けています。
近くには残り半分の倒壊した鳥居が置かれています。

山王神社には他にも一の鳥居から四の鳥居までありましたが、三と四は原爆で倒壊し、二の鳥居以外に一番大きかった一の鳥居は、爆心地と結ぶ平行線上に位置して建っていたので、爆風を避け倒れずに残っていましたが、1962年(昭和37年)トラックの衝突事故で倒壊し撤去されたそうです。
〜あ、
このあとそのまま歩いて山王神社へ挨拶に向かいましたが、大きな楠の木がありましたよ。

真清田神社後にモーニング
観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』
岡山県『高梁基督教会堂』
貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く
川中島合戦跡の八幡社
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』
岡山県『高梁基督教会堂』
貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く
川中島合戦跡の八幡社
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
壱岐の巨大シンボル『塞神社』