熊本県田中城跡
2013年11月21日
◎ 田中城跡(国史跡)
肥後国衆52人衆に数えられる和仁親実を城主とする山城です。
中世から近世の城としては熊本県下最大級〜
と案内板に書かれてます。

この三人衆の像がドンと置いてあるから、ナゼかつい車を停めて写真を撮りたくなるんだよね。
真ん中にドッシと座っているのが和仁勘解由親実で

兜をかぶってない弁慶みたいな人は和仁人鬼親宗で

髭の立派な人が和仁弾正親範です。

だから何だって?
だからただの自己紹介です。
クラスメイトじゃないので詳しいことは知りませんっ!
■和仁一族と肥後国衆一揆
昔、肥後国は国衆と呼ばれる52人の豪族が領地・領民を支配する地域であり、和水町の国衆が「和仁」一族で、その居城が田中城です。
平成14年3月に国指定史跡として指定を受けました。
天正15年(1587年)に豊臣秀吉は佐々成政を国主に任命し、「3年間検地をしてはいけない」との命令の元、肥後当地を命じましたが、成政は命令を無視し、早速、検地を実行したので和仁氏をはじめ国衆達による『肥後国衆一揆』 が起こりました。
この最後の砦となったのが和水町和仁氏の居城「田中城」です。
和仁軍は1千余りの兵で豊臣軍1万に約2ヶ月もの戦いを繰り広げ、辺春氏の内通により、同年12月5日に落城となりました。
その後、秀吉は全国に「刀狩令」を発布しました。
(和水町観光説明参考による)
【城関連話】
□大分県中津城の話はコチラ←
□駅から1分?!日本一駅から近い城の話はコチラ←
□広島県の廃城尾道城の話はコチラ←
□熊本県八代城跡の話はコチラ←
□ひこにゃんに会いに行こう(滋賀県彦根城)の話はコチラ←
□鬼の城があったんかい!?岡山県鬼ノ城話はコチラ←
肥後国衆52人衆に数えられる和仁親実を城主とする山城です。
中世から近世の城としては熊本県下最大級〜
と案内板に書かれてます。
この三人衆の像がドンと置いてあるから、ナゼかつい車を停めて写真を撮りたくなるんだよね。
真ん中にドッシと座っているのが和仁勘解由親実で

兜をかぶってない弁慶みたいな人は和仁人鬼親宗で

髭の立派な人が和仁弾正親範です。

だから何だって?
だからただの自己紹介です。
クラスメイトじゃないので詳しいことは知りませんっ!
■和仁一族と肥後国衆一揆
昔、肥後国は国衆と呼ばれる52人の豪族が領地・領民を支配する地域であり、和水町の国衆が「和仁」一族で、その居城が田中城です。
平成14年3月に国指定史跡として指定を受けました。
天正15年(1587年)に豊臣秀吉は佐々成政を国主に任命し、「3年間検地をしてはいけない」との命令の元、肥後当地を命じましたが、成政は命令を無視し、早速、検地を実行したので和仁氏をはじめ国衆達による『肥後国衆一揆』 が起こりました。
この最後の砦となったのが和水町和仁氏の居城「田中城」です。
和仁軍は1千余りの兵で豊臣軍1万に約2ヶ月もの戦いを繰り広げ、辺春氏の内通により、同年12月5日に落城となりました。
その後、秀吉は全国に「刀狩令」を発布しました。
(和水町観光説明参考による)
【城関連話】
□大分県中津城の話はコチラ←
□駅から1分?!日本一駅から近い城の話はコチラ←
□広島県の廃城尾道城の話はコチラ←
□熊本県八代城跡の話はコチラ←
□ひこにゃんに会いに行こう(滋賀県彦根城)の話はコチラ←
□鬼の城があったんかい!?岡山県鬼ノ城話はコチラ←
『清洲城』と言ったら、会議と答える人が結構多い。
現存天守12城唯一の山城『備中松山城』
夜朝公園城歩き『大阪城』
やっぱり長野だ。カッコいいよね。松本城
富山のお城郷土博物館
島根の現存12天守『松江城』
熊本にやって来たなら『熊本城』
湯ったり殿様気分!『湯浅温泉 湯浅城』
そこに愛はあったよね『道後城』
竹田市で眺めのよい『岡城跡』
現存天守12城唯一の山城『備中松山城』
夜朝公園城歩き『大阪城』
やっぱり長野だ。カッコいいよね。松本城
富山のお城郷土博物館
島根の現存12天守『松江城』
熊本にやって来たなら『熊本城』
湯ったり殿様気分!『湯浅温泉 湯浅城』
そこに愛はあったよね『道後城』
竹田市で眺めのよい『岡城跡』