あずきごろしの『めん太郎』
2015年02月13日
「え?…ころし?!」
別にぶっそうな話じゃありません。
筑後の温泉に浸かった後、
昼は瀬高のうどん屋で手早く済ませようと思っていたら待ちの行列。
ワザワザ待つのもめんどくさいし、それなら別の店にルート変更。
そういや前から「ごろし」が気になっていたので、この機会に行ってみることにしました。
謎のごろしがあるのは、みやま市のお店『めん太郎』

喫茶としても楽しめる店内は、和の雰囲気で民芸品が飾られています。
だから「ごろし」って何なんだよ!?と気になるでしょうが、
まずはうどん屋なので「カツ丼とうどんセット」でも。

それじゃあ本題の「ごろし」にいきますか!
「ごろし」とは、
筑後の郷土料理で、短く太い麺状の小麦を茹で、きなこや砂糖醤油、黒砂糖をかけ食べる甘味(おやつ)。
九州新幹線筑後船小屋駅の開業前に店主が郷土甘味「あずきごろし」を名物として復活させたそうです。

やわらかく茹でた麺に餡ときな粉がのってあったか甘いよ。

なるほどね〜、
はじめて食べたけど、前も食べたことがあるような、程よい甘さが優しく懐かしい味で。
■筑後船小屋 めん太郎
■みやま市瀬高町長田2711
■TEL 0942-53-0785
■営業時間 11時30分〜20時
■火曜休、駐車場有、
■カツ丼定食小うどん付750円
■あずきごろし280円
■かけうどん260円
別にぶっそうな話じゃありません。
筑後の温泉に浸かった後、
昼は瀬高のうどん屋で手早く済ませようと思っていたら待ちの行列。
ワザワザ待つのもめんどくさいし、それなら別の店にルート変更。
そういや前から「ごろし」が気になっていたので、この機会に行ってみることにしました。
謎のごろしがあるのは、みやま市のお店『めん太郎』

喫茶としても楽しめる店内は、和の雰囲気で民芸品が飾られています。
だから「ごろし」って何なんだよ!?と気になるでしょうが、
まずはうどん屋なので「カツ丼とうどんセット」でも。

それじゃあ本題の「ごろし」にいきますか!
「ごろし」とは、
筑後の郷土料理で、短く太い麺状の小麦を茹で、きなこや砂糖醤油、黒砂糖をかけ食べる甘味(おやつ)。
九州新幹線筑後船小屋駅の開業前に店主が郷土甘味「あずきごろし」を名物として復活させたそうです。

やわらかく茹でた麺に餡ときな粉がのってあったか甘いよ。

なるほどね〜、
はじめて食べたけど、前も食べたことがあるような、程よい甘さが優しく懐かしい味で。
■筑後船小屋 めん太郎
■みやま市瀬高町長田2711
■TEL 0942-53-0785
■営業時間 11時30分〜20時
■火曜休、駐車場有、
■カツ丼定食小うどん付750円
■あずきごろし280円
■かけうどん260円
一応目的はマンホールカード『北九州市漫画ミュージアム』
神さま!私にウナギパワーを!北九州『田舎庵』
北九のド豚骨『魁龍』で晩飯前の飯
九州初!福岡の巨大ガンダム像!
福岡八女の日本一の仏壇!
福岡のカッパ駅なら『田主丸駅』
もはや超A級!風鈴まつり開催中のかえる寺『如意輪寺』
朝倉で中華な昼飯『白楽天』
宝満山と竈門神社
暇なので『大宰府政庁跡』を散歩
神さま!私にウナギパワーを!北九州『田舎庵』
北九のド豚骨『魁龍』で晩飯前の飯
九州初!福岡の巨大ガンダム像!
福岡八女の日本一の仏壇!
福岡のカッパ駅なら『田主丸駅』
もはや超A級!風鈴まつり開催中のかえる寺『如意輪寺』
朝倉で中華な昼飯『白楽天』
宝満山と竈門神社
暇なので『大宰府政庁跡』を散歩