『石手寺』のディープな奥の院
2015年03月28日

四国霊場『石手寺』の境内にある密教胎蔵界と金剛界マントラ洞窟。

その洞窟を進んでいくと二ヵ所の別れ道がある。

そのうちの1ヵ所をまっすぐ進むと裏手の道に出ました。

ここから奥の院へと繋がっているんですけど、奥の院がちょっと人を寄せつけないようなディープさで…。

門に閻魔大王らしき像が待ち構えている奥の院。

英語で何か書かれているのですが、あいにく私はジャパニーズ。
ちょ、ちょっと!
像が朽ちて倒れてますがな!
( ̄□ ̄;)!!

こっちも!!

いいんすか、このままで!!
どこもホコリをかぶって放置しすぎですよ!!
奥にまるでUFOのような黄金色の球体が見えてきますが……。

で、デカイっ!

手もデカイっ!

…ゴツいっ!

まわりの木彫りも…。

マントラ塔というようですが、これは一体何だろうと確認したら永代供養塔で、塔の中は一木彫りの五百羅漢像と修行する場所だそうです。
塔も驚きましたけど、隣りにある像にはかなりビックリマンチョコでした。

夜は絶対に無理だ…。
( ̄▽ ̄;)
■熊野山 石手寺
■愛媛県松山市石手2-9-21
■TEL 089-977-0870
■境内自由、8:00 ~17:00
■無休、駐車場有
■四国霊場51番札所
真清田神社後にモーニング
観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』
岡山県『高梁基督教会堂』
貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く
川中島合戦跡の八幡社
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』
岡山県『高梁基督教会堂』
貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く
川中島合戦跡の八幡社
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。