南島原の巨大ポルトガル人

2016年05月08日

 しろちゃ at 22:41 | Comments(0) | 私の歩いた足あと | 長崎ぶら
南島原の巨大ポルトガル人

南蛮伝来長崎県。
南島原市にも南蛮文化が異国の船から流れてきたわけで、その船の船長が巨大化して旧口之津駅前にいるわけで。(島原鉄道口之津駅は廃駅している)

訪れたのが夕方で向かいの口之津港フェリーに乗り込む車の出入りが激しい時。
交通整備をしているオッチャンらがポルトガル人を見ている私を何やってんのかと見ています。

いやいや、オッチャン達には見慣れていても普通だったら珍しいでしょ!

この土台にあるボタンは何だ?
南島原の巨大ポルトガル人

押してみると像に負けない巨大音量で南蛮音楽?流しながらカタコトの日本語でワタシハ〜と説明始まりましたよ。

交通整備をしているオッチャンらが何押してんだと見ています。

ちょ・・・、
ちょっと恥ずかしい。(*ノ▽ノ)

いやいや、オッチャン達には分かっていても普通ボタンがあれば押すでしょ!

この像は永禄10年(1567年)に口之津港に入港した南蛮船のトリスタン・ヴァス・デ・ヴェイガ船長をイメージしたもので平成10年に造られたそうです。
南島原の巨大ポルトガル人

これぞ進撃の巨人って大きさで派手なので気になる人はそりゃ立ち止まりますよ。

私も前から気になっていて、今回ついに立ち寄りついでに隣の店で土産のカステラ買っちゃったもん。




■南蛮船来航の地 くちのつ
■長崎県南島原市口之津丙
■旧口之津駅前
■近くに公園駐車場有り




  • LINEで送る

同じカテゴリー(私の歩いた足あと)の記事画像
外部も凄いが内部も凄い!『太陽の塔』
畑に浮かぶ空飛ぶ茶室
岡山県倉敷で『桃太郎のからくり博物館』
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
輪島にある朝ドラ「まれ」のロケ地
観光気分じゃ行けません。熊本『清水滝』
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
どでかい頭の首大仏!和歌山県『無量光寺』
九州初!福岡の巨大ガンダム像!
鼻まであるから間違いなく人面ハウスだろ!
同じカテゴリー(私の歩いた足あと)の記事
 外部も凄いが内部も凄い!『太陽の塔』 (2023-04-29 03:06)
 畑に浮かぶ空飛ぶ茶室 (2023-01-15 23:07)
 岡山県倉敷で『桃太郎のからくり博物館』 (2022-12-06 02:14)
 日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』 (2022-10-22 17:38)
 輪島にある朝ドラ「まれ」のロケ地 (2022-08-19 04:07)
 観光気分じゃ行けません。熊本『清水滝』 (2022-08-02 03:12)
 壱岐の巨大シンボル『塞神社』 (2022-07-18 23:21)
 どでかい頭の首大仏!和歌山県『無量光寺』 (2022-05-26 03:14)
 九州初!福岡の巨大ガンダム像! (2022-05-21 01:55)
 鼻まであるから間違いなく人面ハウスだろ! (2022-05-13 03:26)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事