博多のお櫛田さん『櫛田神社』
2016年08月07日

「お櫛田さん」の愛称で親しまれている,博多の総鎮守『櫛田神社』
博多祇園山笠ではひときわ輝く神社であります。

祭神は大幡主命、天照皇大神、素戔鳴尊の三神。

境内で目にとまるのが、
樹齢千年「櫛田の銀杏」や

一年中展示されている
「飾り山笠」と「御神輿」。

他にも櫛田神社節分大祭で、日本一大きな「おたふく面」が出入口に設置されることでも知られています。
ちなみに佐賀県神埼市の「櫛田宮」は櫛田神社の元宮で、神埼(かんざき)発祥の地でもあります。
■櫛田神社
■福岡県福岡市博多区上川端町1-41
■TEL 092-291-2951
■境内自由、周辺有料駐車場有り
■地下鉄祇園駅2番出口 徒歩5分
■博多歴史館:入館料300円
真清田神社後にモーニング
観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』
岡山県『高梁基督教会堂』
貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く
川中島合戦跡の八幡社
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』
岡山県『高梁基督教会堂』
貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く
川中島合戦跡の八幡社
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
壱岐の巨大シンボル『塞神社』