佐賀県櫛田宮
2012年06月11日

佐賀県神埼市に鎮座する肥前国有数の古社『櫛田宮』
櫛田といえば福岡県の「おくしださん」こと「櫛田神社」が有名ですが、
コチラの「櫛田宮」が元の本宮であります。
「神埼」地名の由来も景行天皇がこの地に「櫛田宮」を創祀されたのが始まりだそうで。
境内にはテレビで取り上げられた「琴の楠」があります。

息をとめて周りを七周半まわれば琴の音が聞こえ願いが叶うとか。
私の求める「肥前鳥居」もあります。
暑い日差しに子供達も水辺で気持ちよく戯れとります。

ま新しい香りのする社もあります。

今日の散策に感謝の参拝をし
そうめんコロッケを食べながら
ゆったりと1日が過ぎてゆくのでありました。
今日も正月日和なり(^-^)
真清田神社後にモーニング
観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』
岡山県『高梁基督教会堂』
貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く
川中島合戦跡の八幡社
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』
岡山県『高梁基督教会堂』
貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く
川中島合戦跡の八幡社
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
壱岐の巨大シンボル『塞神社』