お菓子の神様総本社『中嶋神社』

2017年01月12日

 しろちゃ at 13:02 | Comments(0) | 寺・神社等 | 兵庫ぶら
兵庫ブラリの道草で、お菓子の神様をまつる『中嶋神社』に寄ってきました。
お菓子の神様総本社『中嶋神社』

前に佐賀県伊万里の中嶋神社(伊萬里神社内)には行ったことはありましたが、兵庫県豊岡市の総本社にもいつか寄ってみようと思っていたのが今回の寄り道理由です。
お菓子の神様総本社『中嶋神社』

でもお菓子の神社だからって別に面白おかしな神社ではなく、七世紀後半、推古天皇の時代からという歴史ある神社です。(二間社流造りの本殿は国の重要文化財)
お菓子の神様総本社『中嶋神社』

ただ、お菓子の宮なんで多少カラフルなお菓子感があるのかと思ってたけど、あるのは菓子メーカーのベンチくらいです。
お菓子の神様総本社『中嶋神社』

あ、田道間守命の石碑ならありました。
お菓子の神様総本社『中嶋神社』

この石碑に刻まれた「田道間守命(たじまもりのみこと)」こそ、中嶋神社の祭神。

「古事記」「日本書紀」が伝える田道間守命の話としては、
むかし、第11代垂仁天皇より不老長寿の実と言われていた「非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)を探すように命じられた田道間守命は、長い歳月をかけ、非時香菓を見つけて持ち帰りますが、既に天皇は亡くなっていたそうです。
で、田道間守命が持ち帰ったという非時香菓って実が、現在のミカンの原種である「橘」と言われています。
果物は「果子・かし」と呼ばれ、橘は果子の最上級とされていたことから、田道間守命はお菓子の神様として崇敬され今に至るのですね。

なんか想像してたより静かな場所だったので、広場でゲートボールをしているじいちゃん達の声が響いて余計楽しそうに聞こえました。





■中嶋神社
■兵庫県豊岡市三宅1
■TEL 0796-27-0013
■参拝自由 駐車場有り
■JR山陰本線豊岡駅から全但バス奥野行き中嶋神社前下車
■神社名は、垂仁天皇陵の池の中に「田道間守命」のお墓が島のように浮かんでいることに由来
■毎年4月には「菓子祭」が開催される





  • LINEで送る

同じカテゴリー(寺・神社等)の記事画像
真清田神社後にモーニング
観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』
岡山県『高梁基督教会堂』
貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く
川中島合戦跡の八幡社
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
同じカテゴリー(寺・神社等)の記事
 真清田神社後にモーニング (2023-10-25 21:37)
 観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』 (2023-02-04 23:24)
 岡山県『高梁基督教会堂』 (2022-12-04 11:39)
 貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く (2022-12-01 02:23)
 川中島合戦跡の八幡社 (2022-10-22 18:14)
 日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』 (2022-10-22 17:38)
 迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』 (2022-08-27 03:01)
 壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』 (2022-08-16 00:17)
 猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で (2022-08-14 03:01)
 壱岐の巨大シンボル『塞神社』 (2022-07-18 23:21)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事