スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

肥前鳥居巡り その3

2012年08月19日

 しろちゃ at 10:43  | Comments(0) | 寺・神社等

『肥前鳥居』に誘われて

肥前鳥居とは肥前の国(佐賀・福岡・長崎方面)にある独特の石鳥居。

太い三本継の柱とそれを繋ぐ貫と舟のような笠木+島木が特長で
各々がブロックのように組合わせで出来ております。

前回『肥前鳥居』に興味を抱き『肥前鳥居巡り』に出発した私。

肥前鳥居巡りその1はコチラ

肥前鳥居巡りその2はコチラ

あれから日が過ぎ、何気に立ち寄った三度目の『肥前鳥居巡り』

何度も言うようですが、今まで鳥居には興味も関心もありませんでした。
でも何なのでしょうかね?未だ私にもサッパリです。

そんなよくわからない私が今回たまたま立ち寄った場所は佐賀県佐賀市鍋島にある『新庄八幡神社』

『肥前鳥居』

スラリと伸びたこの柱。太い柱が肥前鳥居の特長じゃなかったっけ?
神社の説明には養和元年宇佐八幡宮分祀されるとあるが肥前鳥居には一切触れておらず製作年などは不明。

次に向かうは嘉瀬川近くの神社名もない小さな広場。

ありましたよ。『肥前鳥居』

この鳥居、柱が二本継ぎですよ。
貫は補修されて別石材が使われとります。

額には「乙護法大明神」と記してあるので神社なのは間違いないんでしょうけど、誰に聞けばよいのかもわからずです。

肥前鳥居を巡り始めて思うのが、私の知識のなさ。
そりゃ何となく鳥居を見て歩いてるから知識も何もあったもんじゃない。

誰か肥前鳥居を知ってる方がいたら教えてもらいたいのだけど、まわりに鳥居好きなんていないし‥。

鳥居を修繕する石材屋さんとか地域の歴史に携わる人が詳しく知ってるのかな?

ま、巡ってたら何とかなるだろ。
知識なんて後からついてくるさ。

まずは歩いて肥前鳥居をその場で見ることから始めなきゃ!

そんな感じでまたいつか『肥前鳥居巡り』その4に続く‥‥かも!
(^-^)

  
  • LINEで送る


これ正月日和なり

2012年08月18日

 しろちゃ at 20:54  | Comments(0) | しろちゃ

いつも変わらずだらだらと。これ毎日が正月日和なり。

今日もゲームをプレイする私の近くで何も気にすることなく寝てるしろちゃ先輩。

ま、いいんだけど。いつものまったりとした光景だから。

元々このブログは、しろちゃウサギの日々の成長記録をメインとした『ウサギブログ』なので。

ただ、いつの間にか食べ物やら道の駅やら温泉やら恵比須やら神社やらと何だか本来の主旨と違う方向に進んでいるだけなんだけど。

他にも城やらB級スポットやら、しまいにゃ肥前鳥居にまで手を出す始末。

元々ブラブラ散歩や遠出する事は好きだったけど、まさかこんなシブメな方向へ行くとは‥
自分自身、この先どこに向かって行くのかわかりません。

でもしろちゃ先輩が元気でいてくれるまでは今日も明日も毎日正月日和で楽しんでいこうかな♪


  
  • LINEで送る


デッドライジング2

2012年08月17日

 しろちゃ at 15:52  | Comments(0) | ゲーム

八月も後半、近頃の私はというと
テレビに向かってPS3のホラーアクションゲーム『デッドライジング2』をプレイする日々を過ごしております。

これがまた中古の安値で買ったワリに値段以上の楽しさで。

一体どんなゲームかと簡単に説明しますと、ゾンビ溢れる街を舞台に娘や町の人達を助けながらゾンビ相手に戦う物語であります。

私、ゾンビ映画やらB級的なものは大好きなので、昔のゾンビ映画を彷彿とさせるショッピングモール内での戦闘シーンなど、まるで映画を体感するような懐かしさに触れ気分良くプレイしとります。

しばらくはお金使わずゾンビと戯れインドア生活出来そうです。。。


  
  • LINEで送る


葉隠れかつ定

2012年08月14日

 しろちゃ at 15:16  | Comments(0) | 佐賀ぶら
数日前にもとんかつ食べて
またもやトンカツ。

佐賀のとんかつ屋といえば
『とんかつきのや』

葉隠れカツの定食を
いただきますます(^-^)

足りずにカレーもいただきます!



  
  • LINEで送る


うどんが28号に

2012年08月13日

 しろちゃ at 23:34  | Comments(0) | 雑記


うどん屋で友人と晩飯を食べてる時に友人Mからメールが。

M「ここいるよ」

こ、ここって!?(・o・)☆

一時期話題になった神戸の鉄人28号像の写メじゃないの?!

兵庫の前には四国に行ってたみたいで、休みを楽しんでるぢゃん!

羨ましいのを通りこして悔しいくらいだわ。(>_<)


そのうち直接自分の眼で鉄人28号を見に行こうっと。


  
  • LINEで送る


今日のしろちゃ先輩(2012.8.13)

2012年08月13日

 しろちゃ at 09:03  | Comments(0) | しろちゃ

今日からお盆、外は雨。
オリンピックもフィナーレを迎え
しろちゃ先輩は相も変わらずゴロゴロと。

まだ朝だけど一緒にゴロンと昼寝でもするかね〜。


  
  • LINEで送る


ちょいブラ大川( 福岡県大川市)

2012年08月12日

 しろちゃ at 00:17  | Comments(0) | ぶらぶら ブラリ

先日、ラーメン屋で漫画本を読みながら
大川に行きたい気分になる私。
(漫画=のだめカンタービレ)

行きたい気分なら行きましょか!
気分まかせ風まかせ『ちょいブラ大川』の散策に出発!

向かったその日は曇り空。
さいきん猛暑が続いていたからちょうどよかったかも。

大川市内に入る前に
「のだめハグ」の通りを通過。

帰省したのだめを追いかけ千秋が後ろから抱きついた場所です。

そんじゃま大川へ!(^o^)

でもどこ行くべか?〜大川‥。

んじゃまずは
町の「おふろうさん」こと『風浪宮』で!

今日1日の安全を願い、はじまりの挨拶を。

境内の推定樹齢二千年『白鷺の楠』は堂々として大きいです。

そのまま歩いて向かいの『大川公園』へ〜。

汗をかいたので朝風呂に『大川温泉』でも。

さっぱりしたら腹が鳴りだしたので
のだめにちなんで上野樹里も訪れたという
『三川屋』で昼飯でも。

大川といえば「エツ料理」が有名なのですが
今は季節じゃないのでもうひとつの新名物
「川アンコウ(なまず)」でも。

川あんこうの天ぷら定食をいただきます。

だけど私にゃまだ足りないので
らーめん食べに『石井商店』にでも。

食後はそのままプラプラ町歩き。

大川の飲み屋通りを歩きますが

昼なので余計に静かです。

大川といえば有数の家具生産地。
『関家具のデザインミュージアム』で家具を見て歩き

大川を代表する作曲家古賀政男の
『古賀政男記念館』を素通りし、
(素通りかよ!)

『ヴィラ・ベルディ』にチョイ寄りし
(この前の恵比須巡り以来かな?)

近くの駐車場に車を停めてまたプラプラ散策。

この建て直された『日枝神社』ってあるけど、

これは猿だろか?

夏を奏でるセミ発見!

肥後街道『小保・榎津地区の町並み』歩き。

大川もアチコチで恵比須をみかけます。

パン屋あるよ!次来たら寄るか。

またセミ発見!子供なら間違いなくセミ取り名人だわ。

国指定文化財『旧吉原家住宅』へ。 

一般公開されて無料観覧出来るし説明も親切にしてもらえます。

他にも通りは古くからある建造物の数々。

所有者が皆さん居住されておりますので見学はちょいと無理ですが。

家具の町・職人の町だけに木工所が多くあって、町を歩くと木の香りが。

大川といえばやっぱりあそこかな。
三潴銀行記念館を過ぎ筑後川に架かる赤い橋。
機械遺産『筑後川昇開橋』

恵比須巡りの時は橋を渡りましたけど、残念ながら現在修理中です。

あ、いつもの対局する光景。


結構あちこち歩いて汗をかいたので、ここまで来たなら汗を流しに
『大川昇開橋温泉』へ。

ここは入浴しながらガラス越しに昇開橋が見れるのがいいんだわ。

帰りに久々『多なか』で焼き鳥とからあげ買って

家でお酒片手にからあげつまんでオリンピック観戦。

いやぁ、よか1日でしたわ。
ナイスナイスの大川日和に乾杯!
(^o^)/


  
  • LINEで送る


とんかつで気合い注入

2012年08月10日

 しろちゃ at 22:58  | Comments(0) | 佐賀ぶら

佐賀県武雄の
『とんかつなかしま』
Aとんかつ定食を。


ボリュームあってやわらかいし
美味いねぇ〜!


やっぱ好きだわ、
とんかつのなかしま!
(^o^)/


  
  • LINEで送る


福岡県『風浪宮』

2012年08月08日

 しろちゃ at 11:11  | Comments(0) | 寺・神社等

ブラブラと福岡県大川の『風浪宮』に来ております。

こちら、柳川城主蒲池鑑盛により再建された本殿と

境内にある石造五重塔は国の重要文化財に指定されております。

本宮を守護する推定年齢二千年の白鷺の楠は県記念物指定の御神木で

昔、この楠にとまった白鷺は少童命(ワダツミノミコト)の化身といわれ
この地を聖地とし少童命を祭神にしたのが風浪宮のはじまりだそうです。
(かなり簡略の説明です)

他にも側には初代宮司の海神とも呼ばれた阿曇磯良丸(アヅミイソラマル)の像があります。

船の名前によく「〜丸」とつけられていますけど
「丸」の由来は阿曇磯良丸の「丸」からつけられたという説があるみたいです。


他にもなるほどネタとして‥

門に掲げられている額の字が実は中曽根元総理だったりとか

狛犬の寄進は地元の有名俳優の陣内家だったりとか

ちょっとしたことでも知ると余計に親しみわきますよね。

‥さてと、このあとは大川公園でも行ってブラブラ散歩するかなぁ〜
(^o^)/〜♪


  
  • LINEで送る


今日も熱いね!

2012年08月07日

 しろちゃ at 23:58  | Comments(0) | しろちゃ
今日もオリンピックで
テレビ前にクギづけだわ!

その間しろちゃも
夜中にダラダラ出来るし
最高やね!

  
  • LINEで送る


< 2012年08>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
過去記事