肥前鳥居に誘われて〜肥前鳥居巡り〜
2012年03月28日
しろちゃ at 15:29 | Comments(0) | 寺・神社等
『肥前鳥居』に誘われて
去年恵比須巡りをしていた時に会ったオッチャンから
「佐賀には変わった鳥居がある」と聞きました。
恵比須巡ってた話はコチラ←
その変わった鳥居とは、肥前の国(佐賀・長崎)にある独特の石の鳥居
ちょいと興味を持って調べてみると
鎌倉〜江戸時代頃に多く作られた独特の鳥居で一般的な鳥居との違いは
太い柱とそれを繋ぐ船のような笠木が特徴でそれぞれがブロックのように組み合わせで出来ているそうです。

ま、説明より実際歩いて見に行った方が早いかなと思い『肥前鳥居巡り』に出発!
前もって言うときますけど、今まで鳥居に関して興味も関心もありませんでした。でも何なんでしょうかね?
着きましたっ。最初に来た場所は佐賀のお伊勢さんこと『伊勢神社』

全国でただひとつ伊勢神社の分霊を勧請できた神社でございます。
私の中じゃ恵比須巡りで最近お馴染みです。
今まで何度も来てたけど、こうやって鳥居だけを見に来るのって初めてだなぁ。

確かに柱が太い。しかも笠木の先は船の先端のようだ。

実物を見たらハッキリですね!
コチラの神社には佐賀県最古といわれる肥前狛犬もおりまして、この肥前狛犬は‥‥
‥あ、今回は鳥居巡りだった。肥前狛犬はまた別の話で、次に行こうっと。
次に訪れた場所は、毎年恵比須祭りで賑わう『與賀(与賀)神社』
コチラの楼門と肥前鳥居は国の重要文化財に選ばれております。

ここも何度も来てるのに今までビビッともこなかったなぁ。


‥あ!‥そういえば(゜o゜)☆
恵比須巡りの時に境内の恵比須神社の恵比須さんにお馬鹿を諭してもらったから‥今ここに、来た‥のかも‥?!
「知らないことを知る」確かな心を身につける為?そういうことでしょ!?
勝手なポジティブ解釈で関心の謎がとけました。
次にいきます。
あ、こんなところにお地蔵さん。

これも歩くからこその発見。
でも鳥居って不思議ですよね。
今まで当たり前にくぐってきましたけど、何であるのか当たり前すぎて何も思わなかった。
「鳥居」とは世俗の領域から神聖な場所を区別する役割を担うもの。
つまりは過去と現在を繋ぎ、未来へと続く道への通過点ですかね‥。
なんて、それっぽい台詞を決めてるうちに到着しました。
地元では八幡さまで親しまれる『龍造寺八幡宮』
ココもよく来るんだけどなぁ。
知らないって面白いですよね。今まで感じていたのを違うように感じるし。

今度から鳥居をよく見てみよう。
神社をまわる時の新たな楽しみが増えました(^-^)
次回、あるかないかわからないですけど
「肥前鳥居巡りその2」に続く‥?
真清田神社後にモーニング
観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』
岡山県『高梁基督教会堂』
貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く
川中島合戦跡の八幡社
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』
岡山県『高梁基督教会堂』
貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く
川中島合戦跡の八幡社
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
壱岐の巨大シンボル『塞神社』