灯籠まつりは優雅なまつり
2013年08月18日
しろちゃ at 13:05 | Comments(2) | 私の歩いた足あと
八月十六日、その日は昼までTVゲームをしながらダラダラと過ごしていた‥。
‥あ、そうだ☆
昨日今日と熊本の山鹿で確か「灯籠(とうろう)まつり」が開催されてるんじゃなかったっけか?
家でダラつくくらいなら「灯籠まつり」でも見に行こうかな。
そんな理由で熊本県山鹿へ向かう。
『山鹿灯籠まつり』とは?

熊本県山鹿市で毎年開催されるお祭りで、「奉納灯籠」「花火大会」「たいまつ行列」「灯籠踊り」など、ご当地を代表する夏の一大イベントであります。
と、その前に〜
せっかく山鹿に来たから『桜町温泉』でも。(山鹿市は温泉でも有名です)

昨日(15日)は花火大会が開催されていたけど、今日(16日)のメインは「千人灯籠踊り」です。
会場の山鹿小学校に到着したのは踊りが始まる一時間前。
まだ人もまばらな感じです。

まつりのパンフは灯籠娘です。
(鶴田一郎氏デザイン)

山鹿灯籠まつりの由来は
その昔、菊池川一帯に立ち込めた深い霧に進路を阻まれた景行天皇のご巡幸を、山鹿の里人がたいまつを揚げてお迎えしました。
以来、里人たちは天皇を祀り、毎年たいまつを献上したのが始まりです。
その後、室町時代になり、和紙で作られた灯籠を奉納するようになったと言われています。
〜と書いてます。
小学校の隣は「大宮神社」です。

さいごに「上がり灯籠」が開催される場所です。
祭りにつきものの露店や空くじなしの灯籠みくじなどがあります。

小学校の校舎側では踊り手達の準備が行われております。
体育館には灯籠の女性たちが頭にのせる金灯籠がスタンバってます。

これだけの数の山鹿灯籠が並ぶだけでもスゴい綺麗です。

ちなみにココは関係者以外立入禁止でした。
私は知らないオッチャンについていったら勝手に入ってました。
そうしているうちに陽も暮れ始め、踊りの時間となってきました。

会場内は見晴らしのよい有料の観覧席(一人3000円)と無料観覧の場所があり、金のない私は無料の場所で観覧です。
大宮神社の宮司さんの説明の後、ふれ太鼓(山鹿太鼓)の音が鳴る中、少女灯籠踊りが始まりました。

次に子ども灯籠みこしが会場を歩き〜

‥ん?
あの黒いゆるキャラは、

くまモンが灯籠つけて参加してるモン!

どこまでも神出鬼没なくまモンでありますモン。
そうしてるうちに千人灯籠踊りが始まりましたモン。

頭上に金灯籠をのせた浴衣姿の女性たちが踊る灯籠踊りは何とも幻想的で優雅です。


浴衣にかかれている「よへほ」という文字は「酔え+ほ」という意味あいともいわれ、よへほ節の調べにのせて舞う姿は艶やかで観る者を魅了し酔わせます。

照明効果と灯籠の灯りが彩りをより鮮やかにして、しかもこの大人数が何とも美しく圧巻です。


千人灯籠踊りは二部制になっていまして、一部は八時十五分まで、二部は九時からとなっています。
二部が始まるまでの間、再びその辺をプラプラと歩く。
会場裏口では親戚や観光客が芸能人を出待ちするかのように灯籠の女性達をカメラにおさめていました。

せっかくなので私もその中にまじりパシャパシャと。

知らない人にも親切に応対してくれる灯籠姿の皆さんは、この日の主役、まさにご当地アイドルです。
灯籠姿の女性の年齢は幅広いですが、どの女性もこの日はより一段と美しく見えます。

休憩中のどうでもよい写真を撮ったりするのがいかにも私です。

そうそう、「頭上の灯籠が重たくないのか?」と思っている方もいるでしょうが、踊りに使用する金灯籠は和紙と糊だけで作られた手作業による伝統工芸品なのです。

第二部が始まり、観客も一部より増え会場も熱くなってまいりました。

男衆のたいまつ行列が火を灯し、灯籠の女性達が灯籠の灯りと共に幻想的に舞い踊る。


激しさを競う祭りとは違い、美しさで感動を与える山鹿灯籠まつりは観客に魅せる大人のまつりなのでありました。


〜あ、
灯籠まつりが終わっても大宮神社で灯籠みこしを抱えた町内の男衆が主役の「上がり灯籠」もありますよ。

神社境内で観れる色々な灯籠も見ものです。

海外のテレビ局もまつりに参加して取材をしてました。
一体どんな風に伝えるんでしょうね?
以上、山鹿灯籠まつりについて、その場しのぎの暇人リポートでした。

‥あ、そうだ☆
昨日今日と熊本の山鹿で確か「灯籠(とうろう)まつり」が開催されてるんじゃなかったっけか?
家でダラつくくらいなら「灯籠まつり」でも見に行こうかな。
そんな理由で熊本県山鹿へ向かう。
『山鹿灯籠まつり』とは?

熊本県山鹿市で毎年開催されるお祭りで、「奉納灯籠」「花火大会」「たいまつ行列」「灯籠踊り」など、ご当地を代表する夏の一大イベントであります。
と、その前に〜
せっかく山鹿に来たから『桜町温泉』でも。(山鹿市は温泉でも有名です)

昨日(15日)は花火大会が開催されていたけど、今日(16日)のメインは「千人灯籠踊り」です。
会場の山鹿小学校に到着したのは踊りが始まる一時間前。
まだ人もまばらな感じです。

まつりのパンフは灯籠娘です。
(鶴田一郎氏デザイン)

山鹿灯籠まつりの由来は
その昔、菊池川一帯に立ち込めた深い霧に進路を阻まれた景行天皇のご巡幸を、山鹿の里人がたいまつを揚げてお迎えしました。
以来、里人たちは天皇を祀り、毎年たいまつを献上したのが始まりです。
その後、室町時代になり、和紙で作られた灯籠を奉納するようになったと言われています。
〜と書いてます。
小学校の隣は「大宮神社」です。

さいごに「上がり灯籠」が開催される場所です。
祭りにつきものの露店や空くじなしの灯籠みくじなどがあります。

小学校の校舎側では踊り手達の準備が行われております。
体育館には灯籠の女性たちが頭にのせる金灯籠がスタンバってます。

これだけの数の山鹿灯籠が並ぶだけでもスゴい綺麗です。

ちなみにココは関係者以外立入禁止でした。
私は知らないオッチャンについていったら勝手に入ってました。
そうしているうちに陽も暮れ始め、踊りの時間となってきました。

会場内は見晴らしのよい有料の観覧席(一人3000円)と無料観覧の場所があり、金のない私は無料の場所で観覧です。
大宮神社の宮司さんの説明の後、ふれ太鼓(山鹿太鼓)の音が鳴る中、少女灯籠踊りが始まりました。

次に子ども灯籠みこしが会場を歩き〜

‥ん?
あの黒いゆるキャラは、

くまモンが灯籠つけて参加してるモン!

どこまでも神出鬼没なくまモンでありますモン。
そうしてるうちに千人灯籠踊りが始まりましたモン。

頭上に金灯籠をのせた浴衣姿の女性たちが踊る灯籠踊りは何とも幻想的で優雅です。


浴衣にかかれている「よへほ」という文字は「酔え+ほ」という意味あいともいわれ、よへほ節の調べにのせて舞う姿は艶やかで観る者を魅了し酔わせます。

照明効果と灯籠の灯りが彩りをより鮮やかにして、しかもこの大人数が何とも美しく圧巻です。


千人灯籠踊りは二部制になっていまして、一部は八時十五分まで、二部は九時からとなっています。
二部が始まるまでの間、再びその辺をプラプラと歩く。
会場裏口では親戚や観光客が芸能人を出待ちするかのように灯籠の女性達をカメラにおさめていました。

せっかくなので私もその中にまじりパシャパシャと。

知らない人にも親切に応対してくれる灯籠姿の皆さんは、この日の主役、まさにご当地アイドルです。
灯籠姿の女性の年齢は幅広いですが、どの女性もこの日はより一段と美しく見えます。

休憩中のどうでもよい写真を撮ったりするのがいかにも私です。

そうそう、「頭上の灯籠が重たくないのか?」と思っている方もいるでしょうが、踊りに使用する金灯籠は和紙と糊だけで作られた手作業による伝統工芸品なのです。

第二部が始まり、観客も一部より増え会場も熱くなってまいりました。

男衆のたいまつ行列が火を灯し、灯籠の女性達が灯籠の灯りと共に幻想的に舞い踊る。


激しさを競う祭りとは違い、美しさで感動を与える山鹿灯籠まつりは観客に魅せる大人のまつりなのでありました。


〜あ、
灯籠まつりが終わっても大宮神社で灯籠みこしを抱えた町内の男衆が主役の「上がり灯籠」もありますよ。

神社境内で観れる色々な灯籠も見ものです。

海外のテレビ局もまつりに参加して取材をしてました。
一体どんな風に伝えるんでしょうね?
以上、山鹿灯籠まつりについて、その場しのぎの暇人リポートでした。

外部も凄いが内部も凄い!『太陽の塔』
畑に浮かぶ空飛ぶ茶室
岡山県倉敷で『桃太郎のからくり博物館』
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
輪島にある朝ドラ「まれ」のロケ地
観光気分じゃ行けません。熊本『清水滝』
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
どでかい頭の首大仏!和歌山県『無量光寺』
九州初!福岡の巨大ガンダム像!
鼻まであるから間違いなく人面ハウスだろ!
畑に浮かぶ空飛ぶ茶室
岡山県倉敷で『桃太郎のからくり博物館』
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
輪島にある朝ドラ「まれ」のロケ地
観光気分じゃ行けません。熊本『清水滝』
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
どでかい頭の首大仏!和歌山県『無量光寺』
九州初!福岡の巨大ガンダム像!
鼻まであるから間違いなく人面ハウスだろ!
この記事へのコメント
相変わらずのフットワークの軽さ!?ですね!
写真を拝見すると、本当綺麗☆彡
九州人になってから、1度は行ってみたいと思っているお祭りの1つです。
写真を拝見すると、本当綺麗☆彡
九州人になってから、1度は行ってみたいと思っているお祭りの1つです。
Posted by ベルママ
at 2013年08月19日 16:22

□ベルママさん
めちゃめちゃ観光客が多いというほどでもありませんので、綺麗な祭りですし楽しめると思いますよ。
ただ近くの駐車場はすぐにうまります。
私は近くの本屋に停めてちょっと歩いていきました。
めちゃめちゃ観光客が多いというほどでもありませんので、綺麗な祭りですし楽しめると思いますよ。
ただ近くの駐車場はすぐにうまります。
私は近くの本屋に停めてちょっと歩いていきました。
Posted by しろちゃ
at 2013年08月23日 14:49
