亀と振り子と観音さん

2013年10月03日

 しろちゃ at 10:43 | Comments(0) | 寺・神社等
亀と振り子と観音さん

長崎市内の長崎駅からワリと近く
大きな亀と大きな観音様が目印の
『福済寺(ふくさいじ)』へ〜。
亀と振り子と観音さん
石像の爺ちゃんも顔を見上げて
思わずビックリしてますよ!
亀と振り子と観音さん
亀と振り子と観音さん
にょきにょきにょっきり、
シルバーの亀が何とも眩しくて!
亀と振り子と観音さん
亀に乗った長崎観音様も眩しくて!
亀と振り子と観音さん
門の獅子や象もかなり目立ってて
亀と振り子と観音さん
亀と振り子と観音さん
だからといって面白い寺じゃなく
福済寺は、崇福寺、興福寺、聖福寺と並ぶ「長崎四福寺」のひとつで、中国建築様式の唐寺です。

こちらの福済寺、以前は国宝に指定されていましたが、原爆により建物が焼失してしまい、その後、原爆の犠牲者を弔うために建立されたのです。
亀と振り子と観音さん
亀に乗った観音様「萬国霊廟長崎観音」は地上からの高さ38メートル、重量35トン。
原爆犠牲者の弔いと、世界平和を祈って1979年に建立されたそうです。

佛さまのお使いの亀は万年たっても願いを叶えてくれるとか。

亀様(観音様)の内部に入って神様へ挨拶をする時、目の前にある変わった糸のようなものに気付く。
亀と振り子と観音さん
なんだこれは?蜘蛛の糸か?

実はコチラ、観音像の中に設置された「フーコーの振子」

「フーコーの振り子」とは?

長い振り子の底に、質量の大きいおもりをつけ、地球の自転を証明するのに使用されるもの。
レオン・ フーコーが1851年にパリで公開実験を行い、地球の自転を証明したのが始まり。

そんな科学の実験道具がなぜこんな場所に??

しかも日本一で世界3位だよ!(当時)
亀と振り子と観音さん
(※後から調べてみたら現在の日本一は弘前大学の長さ45mの振り子)

地下室へと続く階段があるのでさっそく行ってみます。
亀と振り子と観音さん
ありましたよ〜!
調整中ですが確かに振り子!
亀と振り子と観音さん
紐の長さは25.1mで当時は日本一で世界で3番目に大きな振り子!

ちゃんと振り子の説明も。
亀と振り子と観音さん
これによると振り子は長崎観音の頭部から吊られているみたいですね。

地下室には他にも戦中・戦後の使用されていた物や、国宝だった福済寺を知る貴重な写真などが飾られています。
亀と振り子と観音さん
帰りは福済寺の方?近所のおばあちゃん?と偶然会って、お話とワザワザ来てくれてありがとうとお礼までいわれちゃって、反対にこちらがお話をどうもありがとうございましたですよ。

振り子の地球自転の証明ではないですが、この地球をよりよく動かす為にも福済寺や多くの人が望む世界平和の願いがこの先一億万年も続いて欲しいです。
亀と振り子と観音さん



  • LINEで送る

同じカテゴリー(寺・神社等)の記事画像
真清田神社後にモーニング
観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』
岡山県『高梁基督教会堂』
貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く
川中島合戦跡の八幡社
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
同じカテゴリー(寺・神社等)の記事
 真清田神社後にモーニング (2023-10-25 21:37)
 観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』 (2023-02-04 23:24)
 岡山県『高梁基督教会堂』 (2022-12-04 11:39)
 貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く (2022-12-01 02:23)
 川中島合戦跡の八幡社 (2022-10-22 18:14)
 日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』 (2022-10-22 17:38)
 迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』 (2022-08-27 03:01)
 壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』 (2022-08-16 00:17)
 猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で (2022-08-14 03:01)
 壱岐の巨大シンボル『塞神社』 (2022-07-18 23:21)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事