春の岩屋公園と清水磨崖仏
2014年04月04日
鹿児島県をアテなくブラぶらり中、桜並木通りを車で走っていたら『岩屋公園』へとやってきました。

「清水岩屋公園」は南九州市の市営公園で桜の名所らしく偶然ながらも桜が満開。

何かツイてるんじゃない?!

池の畔には金閣寺を模した特産品販売・食事処の「桜の屋形」という建物があります。

公園の水は「疏水百選」みたいで、公園前の万之瀬川(まのせがわ)下流は、名水百選「清水の湧水」があって、「心やすらぐ清水の里」として「水の郷百選」に選ばれているみたいです。
公園内の奥まで歩いていくと、
『清水磨崖仏』という高さ約20メートルの崖に彫られた磨崖仏群があります。

とりあえず側にある案内板を読んでみますね。
〜清水磨崖仏群は現在200基が確認されており、線で彫った「線刻」が多いのが特徴だそうです。
最初に磨崖仏が彫られたのは平安時代の終わり頃で、そのあと鎌倉、室町、明治の各時代にそれぞれの想いを込めて彫られているそうです。

規模の大きさや仏教的価値の高いこと等から、昭和34年に鹿児島県の文化財に指定されています。
壇ノ浦の戦いで敗れた平家の落人が、祖先供養のために刻んだとも伝えられているそうですよ。

日本一の大五輪塔や月輪大梵字、十 一面観音像などあって興味がある人にはたまらないかもです。

さてと、予定外で桜も磨崖仏も堪能したし、次なる場所、温泉でも求めて走りましょうかね〜。

■清水岩屋公園と清水磨崖仏群
■鹿児島県南九州市川辺町清水
■入場無料、P有、
■その他、近くに清水湧水、宝光院跡有
■キャンプ場や桜の名所としても知られる

「清水岩屋公園」は南九州市の市営公園で桜の名所らしく偶然ながらも桜が満開。

何かツイてるんじゃない?!

池の畔には金閣寺を模した特産品販売・食事処の「桜の屋形」という建物があります。

公園の水は「疏水百選」みたいで、公園前の万之瀬川(まのせがわ)下流は、名水百選「清水の湧水」があって、「心やすらぐ清水の里」として「水の郷百選」に選ばれているみたいです。
公園内の奥まで歩いていくと、
『清水磨崖仏』という高さ約20メートルの崖に彫られた磨崖仏群があります。

とりあえず側にある案内板を読んでみますね。
〜清水磨崖仏群は現在200基が確認されており、線で彫った「線刻」が多いのが特徴だそうです。
最初に磨崖仏が彫られたのは平安時代の終わり頃で、そのあと鎌倉、室町、明治の各時代にそれぞれの想いを込めて彫られているそうです。

規模の大きさや仏教的価値の高いこと等から、昭和34年に鹿児島県の文化財に指定されています。
壇ノ浦の戦いで敗れた平家の落人が、祖先供養のために刻んだとも伝えられているそうですよ。

日本一の大五輪塔や月輪大梵字、十 一面観音像などあって興味がある人にはたまらないかもです。

さてと、予定外で桜も磨崖仏も堪能したし、次なる場所、温泉でも求めて走りましょうかね〜。

■清水岩屋公園と清水磨崖仏群
■鹿児島県南九州市川辺町清水
■入場無料、P有、
■その他、近くに清水湧水、宝光院跡有
■キャンプ場や桜の名所としても知られる
外部も凄いが内部も凄い!『太陽の塔』
畑に浮かぶ空飛ぶ茶室
岡山県倉敷で『桃太郎のからくり博物館』
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
輪島にある朝ドラ「まれ」のロケ地
観光気分じゃ行けません。熊本『清水滝』
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
どでかい頭の首大仏!和歌山県『無量光寺』
九州初!福岡の巨大ガンダム像!
鼻まであるから間違いなく人面ハウスだろ!
畑に浮かぶ空飛ぶ茶室
岡山県倉敷で『桃太郎のからくり博物館』
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
輪島にある朝ドラ「まれ」のロケ地
観光気分じゃ行けません。熊本『清水滝』
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
どでかい頭の首大仏!和歌山県『無量光寺』
九州初!福岡の巨大ガンダム像!
鼻まであるから間違いなく人面ハウスだろ!