よくわからないけど『砂山池揚水機場』
2016年08月10日
しろちゃ at 14:09 | Comments(0) | 滋賀ぶら

滋賀ブラ途中の寄り道。
友人が立ち寄った豊郷町のとある場所。
え・・・、
ココに何かあんの?( ̄0 ̄)
黙々と歩きながら写真を撮る友人の背中を追いかけながらながら私も何となく写真を撮る。
だからココ何なのさ?
・・・え?
揚水機場??
どうやらコチラは1919年(大正2年)に竣工された『砂山池揚水機場』と呼ばれる場所らしく、煉瓦積みの下部工、木造越屋根付きの上部工が当時のまま残る現役の揚水機場だそうです。(ちなみに近くには龍ヶ池揚水機場もあるとか)

ヘェ〜( ̄▽ ̄;)
かつて豊郷町は水不足で人力により田畑に水を送っている状況で、対策として明治42年「豊郷村耕地整理組合」を設立。
ポンプによる井戸水の揚水施設を建設し、明治44年、念願の揚水機場が完成し、現在に至るそうですわ。

ヘ、ヘェ〜( ̄▽ ̄;)
・・・てか、あんた攻めるねぇ。
さすがの私もまだ揚水機場にまでトキメキは見つけられないよ。
でもせっかく来たし、すぐに記憶から消えそうだから記録として一応残しておくわ。
滋賀県ブラぶらり
滋賀のお多賀さん『多賀大社』
ちょいブラ長浜その2(滋賀県長浜方面)
三大地蔵と身代わり蛙『木之本地蔵院』
滋賀県一の珍スポット『佐和山遊園』
日本一の万華鏡と人間万華鏡
滋賀に残る最大規模『旧中川煉瓦製造所のホフマン窯』
廃墟な機関車と公園
夕方の近江八幡
琵琶湖の浮城『滋賀県立琵琶湖文化館』
滋賀のお多賀さん『多賀大社』
ちょいブラ長浜その2(滋賀県長浜方面)
三大地蔵と身代わり蛙『木之本地蔵院』
滋賀県一の珍スポット『佐和山遊園』
日本一の万華鏡と人間万華鏡
滋賀に残る最大規模『旧中川煉瓦製造所のホフマン窯』
廃墟な機関車と公園
夕方の近江八幡
琵琶湖の浮城『滋賀県立琵琶湖文化館』