島原の『江東寺』の涅槃像

2016年10月06日

 しろちゃ at 20:07 | Comments(0) | 寺・神社等 | 長崎ぶら
島原の『江東寺』の涅槃像

長崎県島原市の商店街を歩きながら近くの『江東寺』の涅槃像を見に行きました。

江東寺は永緑1年(1558年)有馬晴信の弟・宣安明言和尚が北有馬・田平に開山。
その後、島原藩城主・松倉重政が城下町郊外に寺を移し、寛永1年(1624年)江東寺と改め菩提寺とし〜、
その後、島原大変で被害で現在地に建立されました。
島原の『江東寺』の涅槃像

あった、墓地を進んだ奥に涅槃像。
篠栗の巨大涅槃像ではないけど、身丈8.1mの鉄筋コンクリ造りの涅槃像としては日本最大で、足の裏に大法輪の相(仏足石)が刻まれているのも最初だと側の案内板には書かれています。
島原の『江東寺』の涅槃像

頭部は信者による写経1万巻が納められ、台座は歴代住職の納骨堂で、板倉重昌と松倉重政を供養するために奈良信貴山・福崎日精師作により建立。
寺の再建を祝い、文政11年(1828年)奉納された「涅槃図」にちなんで昭和32年(1957年)に涅槃像が造られたそうです。

涅槃像のすぐ側には島原藩主で島原城を築いた松倉重政と島原の乱鎮圧で戦死した板倉重昌の墓碑もあります。





■江東寺の涅槃像
■長崎県島原市中堀町42
■TEL 0957-62-2788
■参拝自由、駐車場多分有り
■島原城主・松倉重政菩提寺




  • LINEで送る

同じカテゴリー(寺・神社等)の記事画像
真清田神社後にモーニング
観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』
岡山県『高梁基督教会堂』
貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く
川中島合戦跡の八幡社
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』
壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』
猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
同じカテゴリー(寺・神社等)の記事
 真清田神社後にモーニング (2023-10-25 21:37)
 観光で時間あるなら寄るだろな内海湾『小島神社』 (2023-02-04 23:24)
 岡山県『高梁基督教会堂』 (2022-12-04 11:39)
 貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く (2022-12-01 02:23)
 川中島合戦跡の八幡社 (2022-10-22 18:14)
 日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』 (2022-10-22 17:38)
 迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』 (2022-08-27 03:01)
 壱岐の元宮『月讀神社(月読神社)』 (2022-08-16 00:17)
 猿のイチモツと壱岐島『男嶽神社』で (2022-08-14 03:01)
 壱岐の巨大シンボル『塞神社』 (2022-07-18 23:21)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事